本サイトにはプロモーション広告を含みます

仮想通貨ステラルーメン(XLM)の今後の価格動向を徹底考察

ステラルーメン(XLM)の特徴や将来性を解説

この記事で分かること
  • ステラルーメン(XLM)の特徴
  • ステラルーメン(XLM)の将来性
  • ステラルーメン(XLM)の価格予想

こんにちは!サイト管理人のクリプト博士(@crypto_doctor00)です。

この記事では、仮想通貨「ステラルーメン(XLM)」について詳しくご紹介します。

ステラルーメンはリップルの開発者により新たに開発された仮想通貨で、価値が下がりにくい通貨として最近人気を集めています。

そんなステラルーメンの特徴や将来性について詳しく解説します!

クリプト博士

\将来性No.1の銘柄が知りたい方へ!/

将来性の高いおすすめの仮想通貨銘柄について、「仮想通貨(暗号資産)銘柄の将来性ランキングTOP5|選び方のポイントも解説」で詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

ステラルーメン(XLM)とは

ステラルーメン

通貨名 ステラルーメン
シンボル XLM
価格 12.14(2022年11月時点)
時価総額 311,107,945,226(2022年11月時点)
時価総額ランキング 25位(2022年11月時点)

 

ステラルーメンは2014年にリップルの開発者などにより誕生した仮想通貨で、個人間の決済や送金の効率化を目指しています。

  • 処理スピードが速い
  • 送金手数料が安い

などの特徴があり、人気の高い仮想通貨となっています。

ステラルーメンは、非営利団体のステラ財団が開発・運営を行っています。

また、ステラルーメンにはマイニングのような仕組みがなく、ステラ財団から全数量がすでに発行済みです。

そのため、数量が増えることによる価値の希薄化がなく、1通貨当たりの価値は安定しています

ステラ財団が運営を行っているため、多くの仮想通貨が持ち合わせる分散性はなく、すべての機能がステラ団体に一極集中するという「中央集権的」な仮想通貨です。

ステラルーメンは、2019年11月にステラ財団により大量のバーン(焼却)がなされました。この大量のバーンの影響で、価格が一時25%上昇しました。

バーン(焼却)とは

仮想通貨の数量を意図的に減らすことを指します。
数量を減らすことで仮想通貨1単位当たりの希少価値が上昇するため、仮想通貨の価格が上昇するのです。

ステラルーメンの価格が安定しているのは、ステラ財団からすでに全数量が発行されているということに加え、バーンにより半数以上の数が減少したためです。

このように、ステラルーメンは発行枚数がコントロールされて安定している一方で、ポジティブなニュースがあると価格が跳ね上がる傾向にあります

【具体例】

例えば、初上場時の価格は1XLMあたり約0.003ドルで、2018年までの4年間はめぼしい動きがありませんでしたが、2018年9月にアメリカの大手コンピュータ企業であるIBM社が、ブロックチェーンのステラを国際送金システムに採用することを発表すると一気に注目が集まり、一時0.87ドル台まで急騰しました。これは上場時の約290倍になります。

2022年現在は、1XLMあたり20円(約0.18ドル)と落ち着きを取り戻していますが、上場時の価格と比べると約90倍と大きく上昇しています。

ステラルーメン(XLM)の特徴

次に、ステラルーメンの特徴を見ていきましょう。

ステラルーメンには次のような特徴があります。

それぞれ詳しく見ていきましょう!

クリプト博士

運営しているのは非営利団体(NPO)で透明性が担保されている

ステラルーメンの運営・管理・開発は、非営利団体(NPO)の「ステラ開発財団(SDF:Stellar Development Foundation)」が行っています。

非営利団体(NPO)とは、収益を目的とせず、様々な社会貢献活動を行う団体のことです。非営利団体(NPO)は、営利目的の活動は一切禁止されています。

営利活動を目的としていないため、利己的な管理がなされる可能性が少なく、その点でステラルーメンの透明性は守られていると言えます。

中央集権的な仮想通貨で意思決定が速い

ステラルーメンは、ステラ開発財団によって中央集権的に管理されています。

仮想通貨の理念に反するように感じられるかもしれませんが、プロジェクトの中心メンバーだけで開発方針や今後の目標などを素早く決定できるという、中央集権的な管理のメリットを享受できます。

このことにより、他の多くの仮想通貨で、管理者がいない非中央集権的な管理から合意制で物事を決定するため、意思決定が遅くなりがちなのに対して、ステラルーメンはステラ開発財団の中心メンバーだけで意思決定するので、他の仮想通貨よりもスムーズに管理や開発が進められると言えます。

「SCP」採用により決済スピードが速い

「SCP」とは「Stellar Consensus Protocol」の略で、ステラルーメン独自のコンセンサスアルゴリズムのことです。

コンセンサスアルゴリズムとは

仮想通貨がどのような方法でブロックチェーンにブロックを追加するかというルールのことです。

ステラルーメンは「SCP」を採用することにより、決済スピードを速くしています。

ビットコイン(BTC)などが採用しているPoWだと、一つのノードに処理が集中して遅延が発生しやすいため「決済に時間がかかる」という問題があります。

コノードとは

仮想通貨のネットワーク上につながれたパソコンやスマホなどの端末機器のことです。

一方、SCPなら信頼できるノードに決済のチェックを一任させることによって、決済スピードを速くすることができます

海外送金よりも送金手数料が安い

ステラルーメンを使えば、個人間で海外送金をする際に発生する送金手数料が安くできます。

通常、各銀行がSWIFTを介して送金や着金をするため、その間に様々な手数料が発生すし、個人間で海外送金をすると、送金手数料が高くなりがちです。

SWIFTとは

「Society for Worldwide Interbank Financial Telecommunication」の略で、銀行間の国際金融取引を仲介する共同ネットワークのことです。

SWIFTを介して送金する際に以下のような手数料が発生します。

手数料一覧
  • 送金手数料:送金側の銀行で発生する手数料
  • 受取手数料:受取側の銀行で発生する手数料
  • 中継銀行手数料:送金時に中継する銀行で発生する手数料
  • 為替手数料:通貨の両替時に発生する手数料
  • リフティングチャージ:通貨を両替せずにそのまま送金するときに発生する手数料

ステラルーメンを利用すると、上記のような手数料が一切かかりません。

なぜなら、ステラルーメンのネットワークを介して送金が行われるからです。

日本からユーロ圏へ送金する場合の例で説明すると…

  1. 円をステラルーメン(XLM)に換金
  2. ステラルーメン(XLM)をユーロに換金

という2ステップを踏むだけなので、送金手数料は0.00001XLM(約0.0002円)のみとなります。

このように、ステラルーメンを利用すれば海外送金よりも格安で送金できるのです。

新規発行は終了済み

ステラルーメンは、2019年10月に行われたコミュニティ投票によって新規発行の終了を決定しています。

そのため、2022年8月時点で現存するステラルーメン(XLM)は全部で「約500億XLM」となっており、内訳は以下の通りです。

内訳 枚数
公開市場 約200億XLM
ステラ開発財団の保有 約300億XLM

ご覧のとおり、公開市場、つまり市場に出回っている数は全体の40%に当たる「約200億XLM」だけです。

一方、ステラ開発財団は全体の60%に当たる「約300億XLM」を保有しているので、ステラ開発財団の影響力が大きいと言えます

ステラルーメン(XLM)の公式サイトでは「今後数年間で公開市場に参入する」と宣言しているので、今後のステラ開発財団の動向によっては価格に大きな影響が出ることが予想されます。

ステラルーメン(XLM)の価格動向

ステラルーメンのこれまでの価格動向を見ていきましょう。

ステラルーメンは、2014年8月にブラジルの仮想通貨取引所である「Mercado Bitcoin」で上場して以来、何度か高騰や下落を繰り返しています。

ステラルーメンの価格推移をまとめると次のような感じです。

ステラルーメンの価格動向
  • 2018年1月:ビットコインバブルに連動して上昇
  • 2020年11月:米大統領選で仮想通貨寄りのバイデン氏の勝利で上昇
  • 2021年1月:ウクライナ政府とステラ開発財団の提携で上昇
  • 2021年2月:USDCの取引可能発表で上昇が加速
  • 2021年5月:テスラのビットコイン取引停止により下落
それぞれ見ていきましょう!

クリプト博士

2018年1月:ビットコインバブルに連動

2018年1月にステラルーメンの価格は、約3円から約129円と約43倍に高騰し、史上最高値を記録しました。

この高騰は、ビットコインが当時の史上最高値を付けた「ビットコインバブル」と連動したものと思われます。

2020年11月:米大統領選で仮想通貨寄りのバイデン氏が勝利

2020年11月にステラルーメン(XLM)の価格は、約8円から約21円と約2.6倍に上昇しました。

この時の上昇理由は、同時期に実施された米大統領選で仮想通貨寄りのバイデン氏が勝利したためと考えられます。

仮想通貨を否定するトランプ氏とは違い、バイデン氏は大手取引所のFTXから520万ドル(約5.3億円)の寄付金を受けました。

FTXとは

2019年5月に設立されたバハマに本社を置く世界有数の仮想通貨取引所のことです。

バイデン氏が当選したことによって、仮想通貨寄りの政策がなされるという期待から、ステラルーメンの価格が上昇したと考えられます。

参考までに当時のCOINPOSTの記事を抜粋します。

2020年の米大統領選で民主党候補のジョー・バイデン前副大統領が当選を確実にしたと、米複数主要メディアが7日に伝えた。
―中略―
また、バイデン氏の選挙陣営がこれまで仮想通貨デリバティブ取引所FTXのCEOを務めるSam Bankman-Fried氏から520万ドル(約5.3億円)の寄付金を受けていたことも、新政権が仮想通貨政策に有利となる布石だと見られている。
―中略―
一方、これまでトランプ政権は仮想通貨に対してはリスクを懸念するスタンスを取ってきた。去年、トランプ大統領は自身のツイッターで「不正取引などで使われている懸念がある」と批判。ムニューシン財務長官も、ビットコインなどの仮想通貨を利用した不正行為は「国家安全保障上の問題」にあたると指摘している。

引用【CoinPost:米報道:米大統領選「バイデン氏が勝利確実」──ビットコインへの影響は?】

2021年1月:ウクライナ政府とステラ開発財団の提携で価格上昇

2021年1月にステラルーメンの価格は、約13円から約35円と約2.7倍に上昇しました。

上昇した理由は、同時期にウクライナ政府とステラ開発財団(SDF)が提携し、CBDCなどの共同開発を発表したからです。

CBDCとは

「中央銀行デジタル通貨(CBDC:Central Bank Digital Currency)」の略で、中央銀行が発行しているデジタル通貨のことです。

このニュースはブロックチェーンが始めて国に認められたケースだったため、注目が集まり価格が上昇したと考えられます。

2021年2月:USDCの取引可能発表で価格上昇が加速

2021年2月にステラルーメンの価格は、約45円から約80円と約1.8倍に上昇しました。

上昇した理由は、同時期にUSDCがステラルーメンのネットワークで取引可能になったと発表されたからです。

USDCとは

「USD Coin」の略で、米ドルのステーブルコインのことです。

皆さんもご存知のとおり、米ドルは世界中の取引で使われる基軸通貨として普及しています。

そのため、今後米ドル取引でステラルーメンの利用価値が高まると期待され、価格が上昇したと考えられます。

2021年5月:テスラのビットコイン取引停止により下落

2021年5月からステラルーメンの価格は、約80円から約15円に下落しています。

下落した原因は、テスラが自社の電気自動車の購入時にビットコイン(BTC)を使うことを停止したからです。

ビットコイン(BTC)などの仮想通貨をマイニングする場合、パソコンで多大な電力を消費します。

マイニングとは

「採掘」という意味で、仮想通貨のブロックを新たに生成して報酬として仮想通貨をもらうことを指します。

関連記事仮想通貨のマイニングとは?やり方やおすすめの銘柄をご紹介

テスラは電力生産で多くの化石燃料が使用される点から、環境への負荷を懸念して中止したとされています。

ステラルーメン(XLM)の今後

ステラルーメンの今後の価格に影響すると思われる要因を見てきましょう。

ステラルーメンには今後の価格上昇を予期させる以下のような要因があります。

それぞれ詳しく見ていきましょう!

クリプト博士

世界的に大きな企業と提携している

ステラルーメンは、世界の大企業と提携しているという実績があります。

現在も、IBMや送金会社大手のTRMPO、金融コンサルタントのデロイトなどが提携しています。

今後も提携先は増えていくと予想されており、さまざまな企業がステラルーメンを決済手段や送金手段として採用することで、需要が高まり価格も上昇していくと見込まれています。

銀行口座保有者が少ない地域でもシェアを伸ばしている

他にも、ステラルーメンは先進国以外にも東南アジアやアフリカなどに進出しており、その方面でも将来性が期待されています。

というのは、ステラルーメンがあれば銀行口座を持たない人でも送金を行え、他の仮想通貨が普及していないエリアでの活用が進んでおり、世界的なシェア率は徐々に高まっているのです。

ステラルーメンを上場する取引所が増えている

日本国内においても、現在、多数の大手仮想通貨取引所でステラルーメンを扱う取引所が増えてきています。

このように、さまざまな取引所での取扱いが増えているというのは、国内でも需要が高まっており日本の投資家が投資しているということを意味します。

今後も上場する取引所が増えることで価格は上がっていくと予想されます!

クリプト博士

価格予想サイトによるステラルーメン(xlm)の価格予想

次に、海外の仮想通貨の価格予想サイトのステラルーメンの価格予想をチェックしましょう。

現在、ステラルーメンの価格は仮想通貨市場全体の下落トレンドを受けて低迷していますが、実は、どこの価格予想サイトもステラルーメンに関しては今後上昇すると予想しています

それでは、各サイトの価格予想を見てみましょう!

クリプト博士

Walletinvestorの価格予想

Walletinvestorとは、2017年からAIによって仮想通貨の価格予想を行っているサイトです。

2030年までのステラルーメン(XLM)の価格予想は、以下の通りです。

時期 価格予想
2023年 $0.17
2024年 $0.21
2025年 $0.25
2026年 $0.29
2027年 $0.32

Walletinvestorによると、2027年には$0.32(約44円)になると予想しています。

11月現在、12円前後で取引されていますから、今購入しておけば5年後の2027年には約3.6倍になるという予測です。

PricePredictionの価格予想

PricePredictionとは、深層学習分析によって仮想通貨の価格予想を行っているサイトです。

2030年までのステラルーメンの価格予想は、以下の通りです。

時期 価格予想
2023年 $0.22
2024年 $0.30
2025年 $0.43
2026年 $0.62
2027年 $0.91
2028年 $1.32
2029年 $1.82
2030年 $2.65

PricePredictionによる価格予想では、2030年には$2.65(約363円)になると予想しています。

現時点で購入しておけば、8年後の2030年には約30倍となる予想です。

DigitalCoinPriceの価格予想

DigitalCoinPriceは、2017年から仮想通貨の価格追跡を行っているサイトです。

2030年までの価格予想は、以下の通りです。

時期 価格予想
2023年 $0.17
2024年 $0.17
2025年 $0.21
2026年 $0.20
2027年 $0.27
2028年 $0.35
2029年 $0.46
2030年 $0.51

DigitalCoinPriceによる価格予想では、2030年には$0.51(約70円)になると予想しています。

現時点で購入しておけば、8年後の2030年には約5.8倍となる予想です。

TechNewsLeaderの価格予想

TechNewsLeaderとは、2016年から仮想通貨の情報を提供しているニュースサイトです。

2030年までの価格予想は、以下の通りです。

時期 価格予想
2023年 $0.26
2024年 $0.36
2025年 $0.53
2026年 $0.77
2027年 $1.16
2028年 $1.70
2029年 $2.39
2030年 $3.44

TechNewsLeaderによる価格予想では、2030年には$3.44(約470円)になると予想していますので、現時点からすれば、約40倍という予想ですね。

Cryptoandfireの価格予想

CryptoandFireは、2020年から仮想通貨の情報発信をしているサイトです。

2030年までの価格予想は、以下の通りです。

時期 価格予想
2023年 $2
2025年 $5
2030年 $10

CryptoandFireによる価格予想では、2030年には$10(約1,370円)になると予想していますので、現時点で購入すれば、なんと約115倍になるという予想です。

ステラルーメン(XLM)が購入できるおすすめ国内取引所

続いて、ステラルーメンを購入できる取引所をご紹介します。

ここでは、以下の3社をおすすめします。

国内取引所まとめ
  • Coincheck
  • DMM Bitcoin
  • bitFlyer
それぞれ特徴をご紹介します!

クリプト博士

Coincheck

coincheck

取引形態 販売所
取引所
取扱通貨 販売所:14種類
取引所:18種類
入金手数料 3万円未満:770円
3万円以上:1018円
※50万円以上のクイック入金は入金額×0.11%+495円
出金手数料 407円
送金手数料 0.0005BTC(※通貨により異なる)
取引所手数料 無料
販売所手数料 無料(※別途でスプレッドあり)

 

Coincheckでは、取引所での手数料が無料です。

また、アプリがシンプル設計で使いやすく、仮想通貨に関する難しい知識がない初心者でも簡単に気になる銘柄を購入できます。

自動積立にも対応していますので、自分の好みに合った投資手法にチャレンジできるのも特徴です。

DMM Bitcoin

DMM Bitcoin

取引形態 販売所
レバレッジ取引
取扱通貨 販売所:11種類br>レバレッジ取引:15種類
入金手数料 無料(※振込手数料は別)
出金手数料 無料
送金手数料 無料
販売所手数料 無料(※別途でスプレッドあり)
レバレッジ手数料 ポジション金額の0.04%/1日

 

DMM Bitcoinは入手金手数料・送金手数料が無料で、スプレッドも狭い、手数料面が非常に優秀な取引所です。

大手企業DMMグループによって運営されているので信頼面でも安心です。

bitFlyer

bitFlyer

取引形態 販売所br>取引所br>レバレッジ取引
取扱通貨 販売所:15種類br>取引所:6種類
入金手数料 住信SBIネット銀行:無料br>上記以外のネット銀行:330円銀行振込br>銀行振込:無料(銀行振込手数料は別)
出金手数料 三井住友銀行:220円~440円br>三井住友以外の銀行:550円~770円br>※出金額により異なる
送金手数料 0.0004BTC(※通貨により異なる)
取引所手数料 JPY建て:0.01~0.15%br>BTC建て:0.2%
販売所手数料 無料(※別途でスプレッドあり)
レバレッジ手数料 ポジション金額の0.04%/1日

 

取引所の利用には手数料がかかりますが、販売所は無料で利用できます。

bitFlyerは国内の仮想通貨取引所の中では規模が大きいですので、安心感があります。

また、専用のスマホアプリが使いやすく、レートをこまめに確認したい人にはいいでしょう。操作も簡単なので、初心者にはおすすめです。

ステラルーメン(XLM)に関するよくある質問

最後に、ステラルーメンに関してよくある質問にお答えします。

リップルとの違いは?

ステラルーメンと同じく、XRP(リップル)も国際送金を強みにした仮想通貨です。

両者の違いは、ステラルーメンは個人向けの決済手段として想定されているのに対し、リップルは主に法人に利用されているという点です。

ステラルーメンを使った際の送金手数料はいくら?

手数料は0.00001XLMです。

具体的には、2022年11月時点で1XLM = 約12円なので、この価格で換算すると手数料は0.00012円となります。

日本円の海外送金は数千円以上の手数料を取られるため、XLMを利用すれば圧倒的にお得ですね!

クリプト博士

まとめ

仮想通貨「ステラルーメン(XLM)」について詳しくご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

記事内でも話したとおり、どのメディアもステラルーメンは今後価格が上昇すると予測しています

そのため、12円前後で推移している今のうちに購入しておくのもアリでしょう。

なお、ステラルーメンを購入するなら先ほどご紹介した3つの取引所がおすすめです。

個人的には国内最大手のコインチェックがおすすめです!

クリプト博士

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です