- ボラティリティとは
- ボラティリティの確認方法
- バイナリーオプションでボラティリティを活用する方法
こんにちは!シラブロ管理人の白川(@yuta_sirakawa00)です。
バイナリーオプションで手法を試すなら「ボラティリティ」について押さえておく必要があります。
「ボラティリティが高いor安い」といった使われ方をしますが、しっかりと把握している方は意外と少ないのではないでしょうか?
そこでこの記事では、ボラティリティについて、その意味やバイナリーオプションにおいてどのように活用したらいいかを解説します。
少しマニアックな内容ですが知っておいて損はないので最後までお付き合いください。
\無料で取引練習ができる!/
ボラティリティとは?
冒頭でもお話ししたとおり、ボラティリティとはどれくらい値動きするかという価格の変動比率のことです
価格の変動比率が高い場合、価格の値動きの幅が大きい「ボラティリティが高い」状態で、逆に価格の値動き幅が小さい時には「ボラティリティが低い」状態です。
ボラティリティと通貨の関係
米ドルや英ポンド、日本円といった比較的メジャーな通貨はボラティリティは低い傾向があります。
そのため、ボラティリティの高さを活かした取引がしたいなら、マイナー通貨のほうが向いています。
- ボラティリティが低い:価格が安定していることを表す
- ボラティリティが高い:価格が不安定であることを表す
メジャー通貨とマイナー通貨でどうしてこのようにボラティリティに差が出てくるかというと、メジャーな通貨ほど多くの人が参入し、取引量が多く、大きな注文や小さな注文が売り買い共に多く行われているため、個人の事情で相場が動くことがないからです。そのため、価格幅が「安定」しています。
それに対して、マイナーな通貨であればあるほど、参入者が少なく、取引回数が少ないため、個人の大口の取引が一つ入っただけで、その影響がもろ相場に反映されます。そのため、急激に価格が上下し、「不安定」な状態となってしまうのです。
ちなみに、取引回数が多いor少ないといった比率を「流動率」と言います。
「流動率」が低い状態は、ボラティリティが高く不安定であることを意味します。
流動率の低い通貨のチャートでは、価格が急上昇、急下降するので、その差分が利益になります。
これは必ずしも儲けやすいということではありません。予想した方向と反対に値動きすることも十分に考えられ、その場合は、大損することになります。
しかも、取引量が少なく流動率が低い相場では、大口の個人が相場を動かしやすい状況ですので、値動きの予測をするのは非常に難しいです。
最初は流動率が高く安定した通貨でトレードして、相場の動きをつかみ、取引の感覚を身に着けることから始めましょう。
おすすめとしては、米ドル/円(USD/JPY)やユーロ/円(EUR/JPY)です。
これらの通貨はボラティリティが低く、流動性が高いので初心者でも予測がしやすいはずです。
バイナリーオプションでのボラティリティの確認方法
ボラティリティを分かりやすい掲載しているサービスなどもありますが、自分でも簡単に確認する方法がありますので、ご紹介します。
MT4にも元から搭載されていて、使い易く有名なものに「ボリンジャーバンド」があります。
ボリンジャーバンドの幅によって簡単にボラティリティを確認することが出来ます。
ボリンジャーバンドの特徴
ボリンジャーバンドはバイナリーオプションでもよく使われる移動平均線などのある期間の平均値を計算して、現在の価格を位置づけるテクニカル指標を補完するものです。
どういうことかというと、平均値だけでその期間の価格を判断してしまうと、参考にした値が、その期間中に適正水準にあって安定的に推移していたのか、そうではなくて、適正水準が定まらずに大きく上下動していたのかは分かりません。
価格が大きく動いている相場では、次に付ける値段も直前の値段から大きく離れる可能性もありますので、ボリンジャーバンドでは、平均値を基準に大きく変動する値幅分をプラスして次に付ける値段の予想範囲を想定します。
一方で、値動きが一定範囲の狭い値幅に収まって終始している相場では、次に付ける値段も同じ価格水準に収まる可能性が高いと考えられますね。
ですから、ボリンジャーバンドが予想する変動範囲も狭くなります。
ボリンジャーバンドでボラティリティを見てみよう
ボリンジャーバンドの特徴が分かったら、さっそくMT4/MT5のチャートに表示してみて、実際の動きを見てみましょう。
ここでは、標準偏差の算出式は割愛しますが、標準偏差とは、一定期間の終値など複数のデータから平均値を算出した場合に、基になった複数のデータの散らばり具合を表す数値です。
標準偏差の単位には、σ(シグマ)が使われるので、ボリンジャーバンドのラインに関しても、1σなどと表現します。
標準偏差は、基データが大きく散らばっていれば、値が大きくなります。一方、基データの散らばりが狭い範囲に限定されていれば、値は小さくなります。
1σの値は、基データの散らばり方が平均値を中心にプラスマイナスへ均等に分布している場合は、平均値±1σのバンドの範囲内には基データの約68%で価格が収まることを意味します。
平均値を中心に標準偏差を2倍したのが±2σのバンドです。±2σのバンドには、基データの約95%が収まり、偏差を3倍にした±3σのバンドには、基データの約99%が収まります。
この標準偏差の幅がそのままボラティリティを表しています。
つまり、ボリンジャーバンドのバンド幅が広がっていればボラティリティが高いと言え、狭まっていればボラティリティが低いと判断できるのです。
バイナリーオプションのボラティリティ活用方法
ボラティリティの確認の仕方が分かったら、次はどのように活用していくかですね。
ボラティリティは、自身の使っている手法によって「どの相場が通用しやすいか」という傾向を調べるのに使えます。
どの通貨のどの時間帯では勝率が高い、または低いということを普段使用している手法に当てはめてみましょう。
例えば、過去チャートの検証を行うときに自分の手法をボラティリティの高い相場とボラティリティ低い相場のどちらにも当てはめて勝率を比べてみます。
こうすることで、どちらの相場のほうが相性がいいのかという事を把握することができます。
逆に、ボリンジャーバンドなどを見ながら、自分の手法ではボラティリティがどのようになっている時が勝ちやすいのかも検証することができます。
実際のエントリーポイントでボラティリティを測れるインジケーターをみながら、エントリータイミングが今どのような価格変動率なのかをみるのもいいでしょう。
まとめ
バイナリーオプションは二者択一の投資方法で、値動きの方向さえ予測できれば勝てますので、ボラティリティの重要性が軽視されがちです。
しかし、バイナリーオプションの多くの業者が同値判定を負けとするルールやスプレッド取引を採用しています。
つまり、バイナリーオプションにはある程度のボラティリティの高さが必要なのです。
FXほどボラティリティが利益に直結することはありませんが、確実に勝つためにバイナリーオプションでもボラティリティの知識は必要といえるでしょう。
当サイトでは、バイナリーオプションの手法について沢山解説しています。以下から気になる手法があればチェックしてみてください。
◎バイナリーオプションのグッドマン法とは?有効活用するための4つのポイント
◎バイナリーオプションのパーレー法はロマン砲?成功させる3つのポイント
◎バイナリーオプションのスキャルピングは禁止?疑似的に行う2つの方法
◎バイナリーオプションのマーチンゲール法は禁止?何回まで取引できる?
◎バイナリーオプションの順張りと逆張り手法を比較!有効相場を解説
◎バイナリーオプションでモンテカルロ法は有効?メリットやデメリット解説
◎バイナリーオプションの仲値ゴトー日手法とは?妄信するのは危険!
◎バイナリーオプション取引のナンピンを解説!損切に使える?
◎バイナリーオプション取引におけるフィボナッチリトレースメントの使い方
◎バイナリーオプションでの押し目買いと戻り売り戦略の解説
◎白川術を使ったバイナリーオプションの取引戦略とは?【話題沸騰】
「バイナリーオプションを始めたいけど、どの業者を選べばいいのか分からない…」
こんな方、いませんか?
バイナリーオプションでは、業者選びを間違えるとまともに稼げずバイナリーの世界から強制退場…なんてことも十分ありえます。厳しいですがこれが現実です。
そこで、わたくし白川がこれまで培ってきた経験を活かし、最強のバイナリーオプション業者を厳選しました!!
日本人トレーダーに最も人気のバイナリーオプション業者をランキング形式でご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
また、わたくし白川が個人的におすすめしたいのが「ハイローオーストラリア」です。
何を隠そう、私がこれまで上げてきた利益のほとんどがこのハイローオーストラリアで稼いだものなのです!
ステマでもなんでもなく、このハイローオーストラリアは、数あるバイナリー業者の中でも日本人トレーダー人気No.1を誇ります。
業者選びに迷ったら、ハイローオーストラリアを選んでおけばまず間違いありませんよ!