「1から本気で勉強してバイナリーオプションで稼ぎたい!」とお考えの方も多いのではないでしょうか?
断言しますが、バイナリーオプションは勉強すれば勝てるようになります。
おそらく、それは誰もが認めることだと思います。
そこで今回は、バイナリーオプションの効果的な勉強法ややってはいけない勉強法、何を勉強すればいいのか?について解説します。
バイナリーオプションの勉強法8選
早速、バイナリーオプションの本気でおすすめしたい勉強法についてご紹介します。
本や雑誌を読んで勉強
「勉強」と聞いて真っ先に思いつくのは、本を読んで勉強することだと思います。
SNSや動画で発信されている情報もありますが、その多くが本から得られる知識の焼き回しに過ぎません。
タダで見れるなら、そういった情報も参考にして勉強するといいですが、SNSや動画の情報には、その情報の発信主の考えや理解の深度が情報の質に大きな影響を与えているということも忘れないようにしましょう。
なお、本を読んで勉強する場合、バイナリーオプションに関する本は多くないので、FX関連の本で勉強するといいでしょう。
【関連記事】
「【厳選5冊】バイナリーオプションをするならこの本だけは読んでおけ!」でおすすめの勉強本をご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
トレーダーのブログを見て勉強
続いてご紹介する勉強法は、稼いでいるトレーダーのブログを見て勉強するというものです。
「ハイローオーストラリア ブログ」や「バイナリーオプション ブログ」等と検索すると、バイナリートレーダーらしき人たちのブログがいくつか見つかると思います。
ブログを覗いてみて、為になりそうな記事があれば参考にしてみましょう。
バイナリー系のブログの中でも、「勝率80%以上!」「絶対に勝てる方法教えます!」等といった煽り文句を多用しているブログには注意が必要です。
そもそも、普通に取引をしていて勝率80%なんて滅多に出る数字ではありませんからね…。
また、投資の世界に「絶対」なんてありませんので、そういった文言を多用しているブログはあまり信用しないほうがいいでしょう。
関連記事バイナリーオプションの勝率が劇的に上がるたった6つの方法
動画を見て勉強
動画を見て勉強するのもおすすめです。活字よりも動画のほうが理解しやすい部分も多いでしょうから。
Youtubeにたくさんの動画がありますので、参考にしてみるといいでしょう。
ただし、所謂「バイナリー系Youtuber」動画を視聴する場合は注意が必要です。
というのも、バイナリー系Youtuberの中には自身が開発した有料ツールを売りつけることが目的の人が多いからです。
- サインツールに従うだけで勝率90%!
- たった3分で150万稼いだ!…etc
こういった胡散臭いタイトルの動画がかなり見受けられます。
個人的におすすめなのが、証券会社が出している為替分析系の動画を見るというものです。
大手証券会社のチャンネルなら信頼できますし、正確な情報を仕入れることができますよ。
【関連記事】
バイナリー系のYoutuberに関しては、「バイナリーオプション系Youtuberは信用できる?おすすめチャンネルを紹介」という記事が参考になります。
セミナーや勉強会に参加して勉強
都内では、バイナリーオプションに関するセミナーや勉強会が開かれることがあります。
中には参加費が無料のセミナーもあります。
ただし、個人的にはセミナーや勉強会への参加は全くおすすめしません。
というのも、セミナーや勉強会のほとんどが怪しいバイナリーオプション塾への勧誘や不当なセミナー参加費を要求してくることがあるからです。
セミナー内容としても超基本的な情報ばかりで、わざわざお金を払ってまで仕入れる情報ではありません。
トレード記録をつけて勉強
トレード記録をつけることでご自分の思考や行動のパターンを知ることができます。
そうすると、分からないことや得意な相場・不得意な相場が見えてくるので、勝つために次に何を勉強したらよいか?ということも見えてきます。
なお、トレード記録には、次のようなことをまとめておくといいでしょう。
- やったトレードのシナリオ
- トレードルール
- 勝率と勝ち数/負け数
- トレード画面のキャプチャ
- 取引ごとのトレード情報(購入金額・エントリー・通貨ペア・為替レート・損益)
- 気づいたこと
- 改善点
トレード日記はA4のノート1ページの大きさにまとめると振り返りがしやすいです。また、記録するのは、ノートでもWEB上のツールでもエクセルでもなんでもかまいません。
デモトレードを使って勉強
バイナリーオプションを始める際にいきなりリアル取引を始める方がいますが、あまりおすすめしません。
というのも、バイナリーオプションには「デモ取引」という便利なサービスがあるからです。
デモ取引は、初心者が取引に慣れるために使うのはもちろんんこと、中・上級者が手法を検証するために使うといった使い方も可能です。
こんな便利なサービスが無料で利用できるのに使わないのは勿体ないです!
【関連記事】
なお、デモ取引を無料で提供する業者については、「バイナリーオプションのデモ口座おすすめ10選」でまとめているので、是非参考にしてみてください。
投資系アプリを使って勉強
アプリ検索で「バイナリーオプション」と検索すると、FX系のトレーニングアプリがいくつか出てきます。
こういったアプリを利用すれば、為替の値動きを予想する練習になるので、バイナリーオプションの勉強になるかもしれません。
関連記事スマホアプリで取引できるバイナリーオプション業者まとめ
ちなみに、先程紹介したハイローオーストラリアには公式のアプリが存在するので、「アプリで取引したい!」という方にはおすすめです。
App Storeで「バイナリーオプション」と検索した際に一番上に出てくる「ハイローデモトレード」というアプリは、ハイローオーストラリアとは一切関係のない偽物のアプリです。ハイローのアプリは公式サイトからでしかダウンロードできませんのでご注意を。
情報教材を購入して勉強
有料の情報教材を購入してバイナリーオプションの勉強をする方法もあります。有名なものだと「note」などがありますね。
ただ、先程のセミナーや勉強会と同様、あまりおすすめはしません。
というのも、内容があまりにも薄っぺらいものばかりだからです。
バイナリーオプションで何を勉強すればいいのか?
勉強方法について理解したところで、続いては「具体的にどんなことを勉強すればいいのか?」という点について解説します。
バイナリーオプションを始めるなら、最低でも以下の3つのポイントについて勉強しておきましょう。
ローソク足の見方
バイナリーオプションを始めるなら、まず覚えてほしいのが「ローソク足」についてです。
ローソク足は、バイナリーオプションやFXなど、為替の値動きを予想をする投資法の基本中の基本です。
ロウソク足を勉強するメリットについてご紹介しておきます。
- 一度覚えれば繰り返し使える
- 線チャートでは分からない細かい動きを分析できる
- 他のインジケーターへの理解を助ける
バイナリーオプションのロウソク足分析は、パターンの数は多いですが、特定のパターンが決まっているので、そのパターンを覚えてしまうと繰り返し使えます。
【ロウソク足の基本】
また、バイナリーオプション業者が提供している一般的なチャートでは、相場の細かい上下までは分析できません。
そのため、バイナリーオプションでは、MT4/MT5などを使ってロウソク足の分析をするのが相場分析の基本となります。
関連記事MT4のダウンロード手順やバイナリーオプション取引での使い方
さらに、ロウソク足は他のインジケーターのベースになっていることも多く、ロウソク足に関する知識が他のインジケーターの理解にも役立ちます。
【具体例】
例えば、移動平均線は、過去のある一定期間の為替の終値の平均値から算出したもので、過去のロウソク足の動きを表しています。
現在のロウソク足と移動平均線を並べて見るということは、過去の相場(ロウソク足)に対して、今の為替がどのような動きをしており、今後どうなるかを予想するのに役立ちます。
長期・中期・短期の移動平均線が同じ方向を向き、その3本の上に現在のロウソク足がチャートを描いているなら、過去の平均購入コストよりも、現時点での終値のほうが高いことを意味します。
つまり、過去に為替を買った投資家は儲かっている状態になので強気です。
このことから、強い上昇相場にあることが読み取れるのです。
このように、移動平均線を理解するにははロウソク足に関する知識がないとなかなか難しいです。
関連記事バイナリーオプションの移動平均線を使った手法を徹底解説
関連記事バイナリーオプションで使える最強インジケーター5選
【関連記事】
ローソク足は奥が深いです。詳しい情報については「i class=”fas fa-angle-double-right”>バイナリーオプションにおけるローソク足の基礎知識や見方を簡単解説」を参考にしてみてください。
資金管理のやり方
ローソク足と同じくらい重要なのが「資金管理のやり方」に関する勉強です。
こちらに関しても、ローソク足と同時並行で勉強していきましょう。
お金を貯められないなら、「資金管理に問題があるのか?orそもそも経済的に無理なのか?」を考えましょう。
- 前者の場合・・・
貯められない理由を考え、改善できるなら改善し、さらにその方法でコンスタントに目標額を貯め続けられるかをやってみる - 後者の場合・・・
バイナリーオプションを続けていくこと自体が難しいですから、バイナリーオプションで稼ぐこと自体を諦めたほうがいいかもしれません
投資における資金の考え方においてもう一つ大切なのは、『複利の考え方』と『利回り』に関することです。
スキルに関するバロメーターは勝率や期待値ですが、資金に関しては利回りが大切になります。
そのため、自分がいまどれくらいの利回りで資金を運用しているか?ということはすぐに把握できるようにしておきましょう。
また、投資でお金を増やしていきたいなら、複利の知識は必須です。
複利何%でなら運営できるか?どのくらいのペースでお金を増やしていけるか?を考えてみてください。
関連記事バイナリーオプションで重要な資金管理の極意3つをこっそり教えます
メンタル管理の方法
メンタル管理に関しては、練習を繰り返し、しっかりとイメージトレーニングし、資金管理を徹底することである程度は身についてきます。
そのため、はっきりとしたハウツーはないのですが、為替にも大きな調整局面はあるので、そういった時に備えたメンタル強化はしておいた方が良いです。
基本的に、バイナリーオプションには損切りの概念はありませんが、損切りは「それ以上の損失が出ることを許さない」という”メンタル”の部分も大きいです。
それは「負けを取り戻す」という考え方ではなく、どちらかというと「諦める」という心情に近いです。
負けても区切りをつけ、そこから学んで次に活かすには、負けた際にメンタルが乱れていてはダメです。
【具体例】
例えば、負けが続いた際に「それ以上取引をしない!」とか、「予算以上の取引をしない!」などは”損切り”に値しますし、そういったことは自制心を試されます。
関連記事バイナリーオプションにおいて重要な7つのメンタル管理術をご紹介
バイナリーオプションで絶対にやってはいけない勉強法
最後に、バイナリーオプションでやってはいけない勉強法というか、「勝てるようになるためにしてはならない行為」についてお話しします。
それは次の2つです。
サインツールに手を出す
勉強の第一目標は、「裁量トレードをできるようになること」です。
そのため、最初は稼げなくても裁量トレードにこだわるべきです。
そう考えると、サインツールといった裁量の割合が減るようなツールには手を出さないようにしましょう。
サインツールの中には、安定的に勝率60%くらいを叩き出せる優秀なものもありますが、これを使うと自分で相場を予想する必要がなくなります。
他人に取引してもらって少しでもお金が増えればラッキーという人は、バイナリーオプションではなく投資信託やiDeCoなどの小口投資をやったほうがいいでしょう。
自分で取引するという意欲があるから、バイナリーオプションをする意味も出てきます。
関連記事バイナリーオプションのツールは無料でOK?使いこなす方法を解説
手法に凝る
バイナリーオプションをやっている人の中には、”手法マニア”みたいな人もいます。
ただ、知ってる手法が多くても勝てる手法が分からなければ意味がありません。
手法を勉強する際には、あくまでその手法で勝つことを目的とすべきですし、さらに勉強して深めていくなら、その手法でさらに大きな利益を出すことが目的でなければなりません。
バイナリーオプションの勉強においても、「何のために勉強するのか?」を忘れないようにしましょう。
関連記事バイナリーオプションの攻略法10選!勝ち続ける方法教えます!
まとめ
バイナリーオプションの勉強と一言にいっても、何から始めれば良いか分からないことも多いと思います。
勉強をする上で、スタート地点がはっきりと分かっていることは、スムーズに勉強し必要な知識を得ていくために大切だと思います。
この記事がその一助になれば幸いです。
【関連記事】
勉強が一段落して「さあバイナリーを始めよう!」と思い立ったら、「バイナリーオプションの始め方を5つのステップで解説【初心者必見】」を参考にバイナリーオプションを始めてみましょう。
「バイナリーオプションを始めたいけど、どの業者を選べばいいのか分からない…」
こんな方、いませんか?
バイナリーオプションでは、業者選びを間違えるとまともに稼げずバイナリーの世界から強制退場…なんてことも十分ありえます。厳しいですがこれが現実です。
そこで、わたくし白川がこれまで培ってきた経験を活かし、最強のバイナリーオプション業者を厳選しました!!
日本人トレーダーに最も人気のバイナリーオプション業者をランキング形式でご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
また、わたくし白川が個人的におすすめしたいのが「ハイローオーストラリア」です。
何を隠そう、私がこれまで上げてきた利益のほとんどがこのハイローオーストラリアで稼いだものなのです!
ステマでもなんでもなく、このハイローオーストラリアは、数あるバイナリー業者の中でも日本人トレーダー人気No.1を誇ります。
業者選びに迷ったら、ハイローオーストラリアを選んでおけばまず間違いありませんよ!