セブンカードプラスはnanacoチャージがお得!還元率アップでポイントザクザク

当ページのリンクには広告が含まれます
sevencardplus-nanacocharge

セブンカードプラスはセブン&アイが発行するカードです。

持っていればnanacoでおなじみの電子マネーが使えるだけじゃなく、対象店舗でポイント還元率がアップしたり割引になったりとお得なお買い物ができます。

作っておくべきか迷っている人も多いのではないでしょうか。

今回はセブンカードプラスのnanacoチャージがお得な理由や、利用する時の注意点なども一緒に解説します。

まめこ

nanacoを活用している人には特におすすめなクレジットカードです!

目次

セブンカードプラスの基本情報

7cardpremium
名称セブンカードプラス
年会費無料
国際ブランドJCB
ポイント還元率0.5%
ポイントnanacoポイント
交換ポイントANAマイル・ANA SKYコイン
ポイント期限1年
電子決済QUICPay
ショッピング補償年間最大100万円
旅行保険
ETCカード年会費無料

セブンカードプラスnanacoチャージの使い方

最初にセブンカードプラスnanacoチャージの使い方をご紹介します。

自動的にチャージをする設定とクレジットカードからチャージをする設定について解説します。

  • オートチャージ
  • クレジットチャージ

使いやすい方法で積極的にnanacoチャージをして活用しましょう。

まめこ

まず最初に本人認証サービスへの登録が必要です。

セブンカードプラスのWEBサイトから「クレジットインターネットサービス」にログインを行って下さい。

新規登録/ID確認をタップして手続きを開始します。

certification

お持ちのセブンカードプラスのクレジットカード番号・カードの有効期限を入力して下さい。

間違いがないことを確認し、同意のうえ次に進むをタップします。

生年月日などの表示されている必要事項を入力し、終わったら下部にある入力内容の確認へ進むボタンをタップして下さい。

入力内容が表示されるので間違いなければ上記の内容で登録するをタップします。

certification2

本人認証サービスの登録が完了しましたの画面で手続きは終わりです。

表示されているIDとパスワードは、今後クレジットインターネットサービスを利用する時に必要になるのでスクリーンショットやメモなどで残しておいて下さい。

ではまずはオートチャージのやり方を見ていきましょう。

オートチャージ

nanaco会員メニューにログインをします。

メニューの中からクレジットチャージをタップして、クレジットチャージ・オートチャージのご案内を確認して次へをタップして下さい。

nanacomenu

特約内容をしっかり角煮にして「特約に同意のうえ登録」をタップします。

お持ちのセブンカードプラスのクレジットカード番号と有効期限を入力して下さい。

次にオートチャージの詳しい設定を行っていきます。

nanacomenu2

オートチャージを利用するを選んだら、オートチャージの条件を設定します。

残高がいくらになったらオートチャージをするなどの設定ができるのです。以下の条件から自由に設定できます。

オートチャージ実行のnanaco残高1,000円~10,000円(1,000円単位)
15,000円、20,000円
オートチャージ金額5,000円~10,000円 (1,000円単位)
15,000円 20,000円
25,000円 30,000円

細かい設定ができたら、確認画面で間違いがないかを確認して登録するをタップします。

この時クレジットカードの認証画面が出る場合がありますが、画面の表示に沿って認証作業を行うだけなので難しいことはありません。

まめこ

設定した条件は後から変更も可能です!

nanacomenu3

これでクレジットカードの事前登録とオートチャージの設定は完了です。

登録のメールアドレスに設定完了メールが届きます。メールに行った設定が反映される時間が記載されているので必ず確認しておいて下さい。

クレジットチャージ

次はクレジットチャージを行うための設定方法です。

まずはnanacoアプリを開いて下さい。チャージをするnanacoを画面に表示させたら、チャージボタンをタップして次へ進めます。

もう一度チャージへ進むをタップして下さい。

nanacomenu4

セブンカードプラスを設定をタップします。

次にセブンカードプラスでチャージのご登録はこちらをタップして下さい。また次へをタップします。

特約内容を読んで特約に同意のうえ登録をタップして下さい。

nanacomenu5

次にセブンカードプラスのカード番号や電話番号などの必要事項を入力します。

パスワードの設定まで行い次へをタップして下さい。

引き続き表示されている必要事項の入力を行い、もう一度次へをタップします。

nanacomenu6

表示された内容に間違いがないかを確認し、登録するをタップして下さい。

認証画面が出る場合がありますが、その場合は設定したパスワードなどの必要事項を入力して送信ボタンをタップするだけです。

nanacomenu7

これでセブンカードプラスからのチャージの設定は完了です。

閉じるをタップして画面を閉じて下さい。

セブンカードプラスnanacoチャージの特徴

セブンカードプラスでは、nanacoポイントを2重取りする方法があります。

それは、電子マネーnanacoへチャージしてから支払いすること。

nanacoにチャージすれば、チャージ時と電子マネーでの支払い時に2回ポイントを獲得できてお得です。

まめこ

セブンカードプラスでお得に買い物したい方は、電子マネーnanacoの活用がおすすめです。

しかし、nanacoを使ったことがない方はどのような特徴があるのか分からず、利用するか迷いますよね。

そこで今回は、nanacoチャージの特徴を以下6つの観点で解説します。

  • 一体型と紐づけが選べる
  • 年会費無料で使える
  • nanacoオートチャージができる
  • 対象店舗ではポイントアップ
  • お得なキャンペーンの開催がある

一体型と紐づけが選べる

セブンカードプラスは、「nanaco一体型」と「nanaco紐づけ型」の2種類があります。

nanaco一体型クレジットカード機能と電子マネー機能の2つが搭載されているカード
nanaco紐づけ型クレジットカード機能のみが搭載されているカード

nanaco一体型ではクレジットカード利用時に獲得したnanacoポイントは、同カードの電子マネーに交換できます。

セブンカードプラスを発行すれば、他の手続きをせずに、自動的に電子マネー機能も利用できるため便利です。

ただ、セブンイレブンなどの店舗でしかチャージができないため注意が必要です。

まめこ

レジで残高不足に気づいても、その場でチャージができないため、買い物の際は事前に残高を確認しましょう。

nanaco紐づけ型は電子マネー機能はないため、別途nanacoカードかnanacoモバイルを用意する必要があります。

nanacoモバイルがあれば、いつでもどこでもアプリからチャージできるため便利です。

「nanaco一体型」と「nanaco紐づけ型」のメリット・デメリットは以下のように整理できます。

メリットデメリット
nanaco一体型セブンカードプラスの発行のみで他の続きをせずに
電子マネー機能を利用可能
チャージ時はセブンイレブンなどの
店舗に行く必要あり
nanaco紐づけ型nanacoモバイルでいつでもどこでも
好きな時にチャージ可能
nanacoカードの発行や
nanacoモバイルの設定が必要

それぞれの特徴を理解して、どちらのカードにするか検討しましょう。

年会費無料で使える

セブンカードプラスは、年会費無料のクレジットカードです。

現在は、年会費無料のセブンカードプラスですが、2020年1月10日までは以下のような料金形態でした。

初年度:無料

2年目以降:税抜500円(年5万円以上の利用で無料)

年5万円以上の利用で無料のため、最低でも5万円は使わないと無理に利用していた方もいるかもしれません。

しかし、現在では年会費無料となり所有コストが完全になくなりました。

年会費無料であれば、クレジットカード発行の心理的ハードルも下がるため、利用しやすいですよね。

まめこ

年会費無料ということもあり、審査も厳しいものではありません。

セブンカード・プラスの申込み資格は以下の通りです。

「原則として18歳以上で、ご本人または配偶者に継続して安定した収入がある方/18歳以上で学生の方(高校生除く)」

引用:セブンカードプラス公式サイト

他のクレジットカード会社と同様、「満18歳以上であること」「安定した収入があること」は必須条件となります。

セブンカードプラスの特徴は、18歳以上の学生や配偶者に安定した収入がある方は申込み可能なこと。

条件に該当すれば、主婦やアルバイトの方でも申込できます。

クレジットカードの審査では、クレジットカード利用履歴などの信用情報が重視されます。

審査内容は厳しくないとはいえ、過去に支払いを延滞している場合は審査通過が難しいかもしれません。

セブンカードプラスの年会費は無料ですので、気になる方はぜひ申込みしてお得に買い物しましょう。

nanacoオートチャージができる

電子マネーnanacoにはオートチャージ機能があります。

オートチャージとは、自動入金のことです。

支払い後の残高が設定金額未満の場合に、自動的にクレジットカードからチャージしてくれます。

支払いの際、レジで残高不足に気づき、慌ててチャージしたことがある方もいるでしょう。

まめこ

お店が混んでいて後ろに人が並んでいたりしたらヒヤヒヤしますよね。

そのような時、オートチャージ機能を設定しておけば安心して買い物できます。

セブンカードプラスは、オートチャージできる場所が限定されています。

  • セブンイレブン
  • イトーヨーカドー
  • ヨークマート

そのため、残高不足時にすぐ対応できるようにしておきたい方は、「nanaco紐づけ型」がおすすめです。

「nanaco紐づけ型」はnanacoモバイルからチャージできるため、緊急時にも対応できます。

オートチャージを利用するには、事前に設定が必要です。

たまお

最初に解説した使い方を見て設定をしておきましょう!

対象店舗ではポイントアップ

セブンカードプラスでは、セブン&アイ・ホールディングスの店舗でnanacoポイントが2倍になります。

通常、200円(税込)につき1ポイントのところ、対象店舗では2倍の2ポイントが付与されます。

他社のポイント制度でも「ポイント2倍デー」などは見たことがありますが、いつでも2倍はお得ですよね。

気になる対象店舗は、以下です。

  • イトーヨーカドー
  • ヨークマート・ヨークフーズ・ヨークプライス
  • セブンイレブン
  • デニーズ
  • ENEOS・ENEOSでんき・ENEOS都市ガス
  • サミットエナジー
  • SEIBU
  • SOGO
  • Ario
  • ビックカメラ
  • セブンネットショッピング

ちなみに、セブンカードプラスには、「nanacoボーナスポイント」という制度もあります。

一部の店舗で対象商品を購入するとnanacoポイントとは別にボーナスポイントがもらえます。

実施期間や対象商品は店舗により異なるため、ポイントを増やしたい方は公式サイトを確認しましょう。

お得なキャンペーンの開催がある

セブンカードプラスでは、現在お得なキャンペーンを開催中です。

2024年2月1日〜2024年3月31日の期間は、全部で6つのキャンペーンを実施しています。

  • 新規入会で3,000nanacoポイント
  • スマリボ(リボ払い)設定・登録で1,000nanacoポイント
  • お支払口座のオンライン設定で500nanacoポイント
  • キャッシング枠の設定で500nanacoポイント
  • お支払い口座をセブン銀行に設定で500nanacoポイント
  • メールマガジン(お知らせメール)登録で100nanacoポイント

ポイント獲得にはそれぞれ条件があるため、気になる方は公式サイトを確認しましょう。

また、セブンカードプラスでは上記キャンペーン以外にも、8のつく日はお得に買い物できます。

毎月8のつく日は、イトーヨーカドーの食料品・衣料品・日用品などがほとんど全品5%引きになります。

まめこ

生活必需品を毎月お得に購入できると家計にも嬉しいですよね。

お近くにイトーヨーカドーがある方は、ぜひセブンカードプラスを発行し、8のつく日に買い物しましょう。

セブンカードプラスnanacoチャージの注意点

セブンカードプラスは、便利なオートチャージ機能やお得なポイント制度など魅力満載のカードです。

しかし、nanacoチャージの際には注意すべきポイントがあります。

以下3つの観点から解説します。

  • 基本のポイント還元が低い
  • ポイントの使い道が限定的
  • 海外旅行保険が付帯していない

基本のポイント還元が低い

セブンカードプラスは、基本のポイント還元率が0.5%と比較的低めです。

一般的に高還元と言われるのは、還元率1.0%のクレジットカードです。

セブンカードプラスは還元率0.5%ですので、還元率は半減します。

ただ、nanacoチャージを利用すれば、チャージ時と支払い時の合計で還元率を実質1.0%にできます。

そのため、セブンカードプラス単体での利用ではなく、nanacoと連携させての支払いがおすすめです。

nanacoは全国100万店以上で使えるので、積極的に利用することで効率よくポイントを増やせます。

ただ、還元率が低いことから、メインカードとして使うには物足りないと感じることもあるかもしれません。

セブン&アイ・ホールディングスをよく利用する方以外は、他のクレジットカードと併用すると良いでしょう。

ポイントの使い道が限定

nanacoポイントは、大きく以下3つの使い道が用意されているものの、他のカードより限定的です。

  • 電子マネーnanacoに交換
  • セブン&アイグループのネットショッピングで利用
  • ANAのマイルやANA SKYコインへ交換

nanacoポイントは1ポイント1円で電子マネーnanacoに交換できます。

交換した電子マネーは、コンビニやドラッグストア、スーパーなどnanacoマークのあるお店で使えます。

SuicaやPASMOなどの交通系電子マネーはどこでも使えるイメージがありますよね。

しかし、nanacoがどこで使えるのか思い浮かばない人もいるでしょう。

まめこ

nanacoが利用できる店舗は公式サイトから店舗検索できるため、気になる方は探してみてください。

また、nanacoポイントはセブン&アイグループや提携企業のネットショッピングサイトでも利用できます。

ただ、楽天のような複数のショップが出店するECモールサイトではないため、お店の種類も少なめです。

その他にも、nanacoポイントはANAのマイルやANA SKYコインへ交換することも可能です。

nanaco-ana
ANAマイル500ポイント=300マイル
ANA SKYコイン500ポイント=500コイン

現在はキャンペーンで20%アップしていますが、通常はANA SKYコインマイルは250マイルです。

還元率でいうと60%です。

ANAマイルにも使い道は複数あるため、旅行好きの方はマイルへ交換して見ることもおすすめです。

nanacoポイントは他のカードに比べ、使い道が限定的ですが、使い道を調べ賢く利用しましょう。

海外旅行保険が付帯していない

セブンカードプラスは、海外旅行保険が付いていません。

海外旅行傷害保険は、海外旅行中の怪我や病気による治療費用、携行品損害などを補償するものです。

クレジットカードを利用して航空券を購入することで、自動的に海外旅行傷害保険が適用されます。

まめこ

海外旅行は高額になることが予想されるため、旅行会社で保険に入るべきか迷う方もいますよね。

そのような時に、クレジットカードの海外旅行保険があると安心して旅行できます。

しかし、セブンカードプラスはこのような保険がないため、海外旅行によく行く方にはデメリットと言えます。

ただ、セブンカードプラスには海外ショッピングガード保険が付いており、保証額は以下となっています。

年間補償限度額:500万円

自己負担額:1回の事故につき3,000円

セブンカードプラスで商品を購入した本会員・家族会員の方であれば、損害を補償してくれるため安心です。

また、JCBプラザコールセンターも利用可能ですので、万が一の時には電話で相談しましょう。

ブンカードプラスの審査や所要時間

では最後にセブンカードプラスの審査について解説します。

審査基準・カード発行までの日数・審査に落ちてしまう原因などをご紹介します。

審査基準

ナナコカードプラスは審査が比較的緩いと言われています。

消費者金融系カード・流通カード・銀行系カードなどたくさんの種類がある中で、セブンカードプラスは流通系カードに該当します。

まめこ

比較的審査が易しい種類のクレジットカードです!

先程もご紹介した通り、セブンカードプラスの申込条件も簡単なものです。

「原則として18歳以上で、ご本人または配偶者に継続して安定した収入がある方/18歳以上で学生の方(高校生除く)」

引用:セブンカードプラス公式サイト

年齢の条件を満たし、一定の収入があれば審査基準はクリアできます。

そもそもセブンカードプラスのような流通系のクレジットカードは、利用ターゲットを主婦や女性に絞っているので審査基準も低めに設定されているのです。

主婦や学生はセブンカードプラスの限度額の上限が30万円以下になるケースが多いでしょう。

カード発行までの日数

セブンカードプラスは即日発行はできません。

申込・審査・カード発行・お届けとなるので、最短でも1週間と書かれています。

  • オンライン申込をする
  • オンラインまたは郵送で口座の設定をする
  • 審査が実施される
  • 審査結果の通知
  • カードの送付

すべてオンラインで完結させた方が届くまでの待ち時間は短いです。

口座の設定を郵送で行うと、自宅に口座設定の書類が届くのを待って、記入が終わって必要書類を添付して送り返すのでかなり時間がかかってしまいます。

郵送で手続きをした場合は2週間~3週間かかると思っておいて下さい。

まめこ

オンライン手続きにしても1週間はかかるので余裕を持って申込をした方がいいですね!

審査落ちの原因

審査が易しくても落ちてしまう人もいます。

多くの場合は年齢や収入などの最低限の条件を満たしていないことですが、他にも過去の利用状況などが原因で審査落ちする人もいるので要注意です。

信用情報に傷がある遅延や延滞・自己破産など信用情報に傷がある
借金の返済中完済していない借金を抱えている
多重申込を実施した複数のクレジットカードに同時に申込をした
入力ミス入力した情報に誤りがあった
電話にでなかった在籍確認の電話に出なかった

過去に金融事故がある人はもちろん、多額の借金がある人も審査落ちの可能性があります。

クレジットカードの多重申込は「この人は相当お金に困っているのかもしれない」と思われたり、「クレジットカードの悪用が目的かも知れない」と疑われるリスクがあります。

まめこ

セブンカードプラスに限らずクレジットカードの同時申込はおすすめしません!

在籍確認は全員に実施されるものではありませんが、万が一かかってきた時のためにも審査完了通知が届くまでは電話に気をつけておきましょう。

審査落ちの原因がある人はできるだけ対策してから申込を行って下さい。

セブンカードプラスnanacoチャージに関するよくある質問

nanacoオートチャージのキャンセルはできますか?

入金後のキャンセルはできません。

Apple Payからチャージはできますか?

Apple Payにセブンカードプラスを設定すればnanacoへチャージできます。

セブンカードプラスでチャージすると請求はいつ届きますか?

毎月15日締め・翌月10日支払いとなっています。

まとめ

今回はセブンカードプラスnanacoチャージをご紹介しました。

年会費永年無料でポイントの二重取りもできるクレジットカードで、特にセブンイレブンやイトーヨーカドーなどを頻繁に利用する人におすすめです。

nanacoチャージをして使った方が高還元なので、ぜひチャージをして活用して下さい。

他にもnanaco利用でコークオンスタンプ2倍・新規入会でポイントプレゼント・サービス利用でセブンイレブンの商品プレゼント等たくさんのキャンペーンに参加できるメリットもあります。

公式サイトを確認してお得にセブンカードプラスとnanacoをスタートさせて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

丸の内の金融系OLのまめこです!
●趣味は貯金と楽しい節約、野球観戦!
●AFP資格と簿記2級保有
●2023年に1000万円の貯金達成し、FIRE目指しています!
日常のお得な情報を初心者に分かりやすく発信中!

コメント

コメントする

目次