JCBカードWはデメリットばかり?持つべきカードなのか検証!

当ページのリンクには広告が含まれます
JCB-card-w-Demerit

JCBカードWは、とても評判がよく人気の高いカードです。

たくさんの種類があるJCBカードの中では、珍しく年会費永年無料で使えるカード。

ポイント還元率も一般的なJCBカードが1,000円1ポイントのところ、2倍の2ポイント獲得できます。

しかし、JCBカードWにはデメリットもたくさんあるようです。

今回はJCBカードWのデメリットに焦点を当てて解説します。また、持つべきカードであるかの検証もいたします。

まめこ

JCBカードWを検討されている方は、参考にしてくださいね!

目次

JCBカードWの基本情報

JCBcardwwebp
名称JCBカードW
年会費永年無料
国際ブランドJCB
ポイントOki Dokiポイント
ポイント還元基本:1.00%
最大:10.5%
電子マネーApple Pay・Google Pay
追加カード家族カード・ETCカード・QUICPay
旅行保険海外:最高2,000万円
ショッピング保険海外・最高100万円

JCBカードWは年会費無料で、基本還元率1%のクレジットカードです。

同じく年会費無料で家族カードとETCカードの発行もできます。

他のJCBカードよりもJCBカードWの方がポイントが貯まりやすいメリットはあるのですが、デメリットも意外とたくさんあるので注意が必要です。

日常的に利用すべきカードなのかデメリットを見ながら検討して下さい。

まめこ

自分にとってプラスになるかどうかチェックしていきましょう!

JCBカードWのデメリット

JCBカードWには、デメリットがたくさんあると話題ですから1つずつ検証しましょう。

JCBカードWのデメリットを理解すると、JCBカードWの良い利用方法を検討できます。

例えば、ある人にとってはデメリットが大きな問題であっても、自分にとってはそうでない場合もあります。逆にデメリットがメリットになるかもしれません。

カード選びで悩まれている方は、必見です。

具体的にJCBカードWのデメリットとして挙げられるのは、年齢制限があること。JCBブランド限定、カード付帯の海外保険が自動付帯ではなく利用付帯などです。

さらに、JCBのホームページではJCBカードWのポイント還元率が1%と紹介されています。

しかし、還元率1%以下となるポイント交換先もたくさんあることが注目されています。

まめこ

クレジットカードを選定する際には、これらの不利な点を認識する必要があります。

自らの消費スタイルやニーズに合致するかを検討することが不可欠だからです。

では、JCBカードWのデメリットを1つずつ検証しましょう。

40歳以上は発行できない

JCBカードWは、年齢制限があり40歳以上は発行できません。

申し込み年齢が18歳から39歳の方に限定されているので、40歳以上にはデメリットといえるでしょう。

しかし、JCBは40歳以上の方に向けてJCBカードSを準備しています。

どちらもJCBが独自に発行するJCBブランドのプロパーカードですが、どのような違いがあるのでしょうか。

JCBカードWとSの比較を以下の表にまとめました。

JCBカードWJCBカードS
国際ブランドJCBJCB
申込資格18歳から39歳まで18歳以上
年会費無料無料
家族会員無料無料
ETCカード無料無料
ポイント還元率1%0.5%

JCBカードSは、申し込み資格が18歳以上となっており、上限の年齢制限がありません。

年会費・家族会員カード発行・ETCカード発行はすべて手数料無料で行えます。

しかし、ポイント還元率はJCBカードWに比べると低く、JCBカードSは0.5%です。

まめこ

40歳以上の人にとって、JCBカードWを申し込めないのはデメリットと言えます…。

JCBカードWのターゲット層は18歳から39歳です。

40歳以上であれば、ポイント還元率は下がりますが、JCBカードSを検討されるのはいかがでしょうか。

1,000円利用で2ポイントの低還元

JCBカードWでは、1,000円ごとに2ポイントが付与されます。

200円ごとに1ポイント付与されるイオンカード。100円ごとに1ポイント付与の楽天カードに比べると、JCBカードWは低還元と言えるでしょう。

しかし、ポイントが付与されるのは、一般的なカードのようにお買い物ごとのポイントではありません。

JCBカードWは、毎月のカード利用合計金額に対してポイントが付与されます。

そのため端数が出にくい仕組みとなっています。

まめこ

200円で1ポイントのイオンカードを例にして説明しましょう。

仮に300円のお買い物をしても、200円ごとに1ポイントですから100円分ポイントを獲得できません。

(A)200円で1ポイント端数切り捨て方式のポイント計算

300円の買い物→1ポイント獲得×10回=10ポイント獲得

(B)お買い物金額すべてにポイントが付与された場合

300円の買い物→1.5ポイント獲得×10回=15ポイント獲得

(A)と(B)を比べると獲得ポイントに5ポイントの差が生じています。

端数の100円にポイントが付きませんから、100円×10回=1,000円分は切り捨てになります。

まめこ

5ポイント損しますね!

JCBカードWは1カ月の利用合計金額に対して付与されるポイントです。

先ほどの例で考えると、以下のような計算式になります。

300円の買い物×10回=3,000円 → 6ポイント獲得(JCBカードWは1,000円で2ポイント)

合計金額に対してポイントが付与されるため、切り捨てられる端数は、毎月999円以下です。

さらに1回の支払代金が1,000円に満たなかったとしても、月の合計ですから無駄になりません。

還元率は1,000円利用で2ポイントの低還元と感じるかもしれません。

しかし、月間でポイントが付かない端数は999円ですから一概に低還元とは言えないでしょう。

加えてJCBカードの通常ポイントは、1,000円で1ポイントです。

JCBカードWは、1,000円で2ポイントですからJCB通常ポイントの2倍のポイントが付与されています。

これらのことを総合的に考えると1,000円で2ポイントは、決して高還元率ではありません。

しかし、ポイント低還元の中で比べるとまだ良いと言えるでしょう。

JCBブランド限定

JCBカードWのクレジットカードブランドは、JCB限定です。

カードブランドを選択されたい方にとってJCB限定はデメリットと言えます。

JCBカードWは、JCBが独自で提供するプロパーカードですから、JCBに限定されています。

まめこ

海外旅行に良く行かれる方にとってはデメリットと言えるでしょう。

JCBは、クレジットカードの国際ブランドですが、海外での利便性が低いというデメリットがあるからです。

例えば、世界の加盟店数はVisaやMastercardと比べると少ないです。

JCB加盟店数約4,800万
VISA・Mastercardの全世界の加盟店数1億3,000万超え

クレジットカード会社の加盟店があればその土地でカードを利用できると考えられます。

JCBは、VisaやMastercardの半分以下の加盟店数ですから海外では不利といえるでしょう。

JCBも努力して加盟店数を年々増やしています。

Affiliated store

国内と日本人観光客に人気のハワイ、台湾、韓国、グアムには多くの加盟店があります。

JCB公式サイトの「たびらば」で各国の加盟店が検索できるので、海外旅行に出発する前にチェックをしておけばスムーズな会計が可能です。

まめこ

引き続きJCBカードの海外での加盟店数増加に期待したいですね!

JCBカードは国内で利用するカードとしては、どこでも利用できるので国内利用には向いています。

海外でカード利用が多い方は、VisaかMastercardのカードを併用することがおすすめです。

保険が利用付帯で条件があり海外限定

JCBカードWに付帯している保険は、利用付帯であり海外限定です。

国内旅行が多い方にとって、海外限定であることは大きなデメリットといえるでしょう。さらに自動付帯ではなく、利用付帯であることもデメリットです。

自動付帯の海外保険であれば、クレジットカードを所持しているだけで適用されます。

しかし、利用付帯の場合、海外保険が適用される条件を満たす必要があります。

JCBカードWの付帯保険が有効になる条件は以下のとおりです。

【利用付帯条件】

「搭乗する公共交通乗用具」、または「参加する募集型企画旅行」の支払い。そのため海外旅行の際に乗る飛行機、船、電車。または、参加する募集企画旅行の支払いをJCBカードWで払う必要がある。

JCBカードW付帯の海外旅行保険の保障内容は以下の通りです。

傷害:死亡・後遺障害最高2,000万円
傷害:治療費用1回の事故/病気につき100万円限度
疾病:治療費用1回の病気につき100万円限度
賠償責任1回の事故につき2,000万円限度
携行品損害1旅行中:20万円限度
保険期間中:100万円限度
救援車費用等100万円限度

以上のようにJCBカードWの海外旅行保険は、利用付帯ですが手厚い補償内容です。

ぜひ海外旅行や海外出張の多い方は、検討されてみてください。

還元率が1%以下のポイント交換先がある

JCBカードWは、ポイント交換先によっては還元率が1%以下です。

JCBカードWの基本還元率は1%と紹介されていますが、交換先によって還元率が異なります。

還元率とは、受け取るポイントを利用金額で割り、100を掛けたものです。

還元率計算式:ポイント還元率 = 受け取るポイント数 / 利用金額 × 100

受け取れるポイントは、各社ポイントのレートが異なるため1ポイントが何円相当であるかが大切です。

そのため以下のような数式がより正確な還元率を表していると言えます。

還元率計算式:ポイント還元率 = 受け取るポイント数×1ポイント相当額 / 利用金額 × 100

クレジットカードの基本還元率が、1%以上であれば高還元率と言われています。

JCBカードWは基本還元率は1%と紹介されていますから、高還元率のカードです。

まめこ

しかし、還元率1%以下の交換先がたくさんあるので注意が必要です。

例えば、JCBカードWの還元率をキャッシュバックとチャージで比較してみましょう。

交換先1ポイントアタリの価値還元率還元率計算式
JCBカードへのキャッシュバック3円相当0.6%0.6=3×2÷1000×100
JCBプレモカードへのチャージ5円相当1.0%1.0=5×2÷1000×100
※参照:JCB|キャッシュバック・プレモカードチャージ

上記表にあるように、JCBカードへのキャッシュバックは還元率0.6%、1%に達しません。

JCBプレモカードへのチャージの還元率は、1%ですから高還元率です。

同じように還元率1%未満となる例が他にもいくつかあります。

還元率1%未満となる交換先は、以下の通りです。

交換先交換レート交換先の1ポイントアタリの価値JCBカードWの還元率
nanacoポイント4.5ポイント1円相当0.9%
dポイント4ポイント1円相当0.8%
楽天ポイント3ポイント1円相当0.6%
Pontaポイント4ポイント1円相当0.8%
スターバックス カード チャージ4円分0.8%
楽天Edy3ポイント1円相当0.6%
WAONポイント4ポイント1円相当0.8%
※詳しくはJCBのHPにてご確認ください。

OkiDokiポイント1ポイントが還元率の高いものだと4.5円相当、低いもので3円相当です。

還元率1%であれば1ポイント5円相当になりますから、還元率は比較検討する価値があります。

しかし、還元率が低いポイントでも、日常利用しているポイントは実用性が高くその価値は高いと言えます。

上の表を参考に普段利用しているポイントの還元率を検討してみられてくださいね。

JCBスターメンバーズが使えない

JCBカードWは、スターメンバーズ非対称です。

JCBスターメンバーズとは、カード年間利用金額が一定の条件を満たすと特典が得られるプログラムです。

例えば、JCBゴールドカードの場合ポイント付与率が利用金額に応じてアップします。

以下の通りです。

  • 年間利用額30万円未満→1倍
  • 間利用額100万円→1.5倍
  • 間利用額300万円→2倍

しかし、残念ながらJCBカードWは上記対象外です。

なぜならJCBカードWのポイント付与率率は、もともと他のカードに比べて付与倍率が2倍だからです。

JCB1,000円利用で1ポイント付与が基本
JCBカードW1,000円の利用で2ポイント付与

これはゴールドカードの年間利用額が300万円である特典と同等と言えます。

そのため、JCBカードWがJCBスターメンバーズの対象外となるのもやむを得ないと考えられます。

スターメンバーズを検討される方は、JCBカードS、またはJCBゴールドカードの検討がおすすめです。

インビテーションの対象外

さらに、JCBカードWのデメリットとしてはして、インビテーション対象外です。

インビテーションとは、クレジットカード会社から上位カードへ申し込むよう招待されることです。

例えばJCBであれば、JCB ゴールド ザ・プレミアやJCB ザ・クラス等になります。

これらのカードは、クレジットカード会社からのインビテーションがなければ申し込みができません。

例えば、JCB ゴールド ザ・プレミアへの招待を受けるにはJCBゴールドを持っている必要があります。

加えてJCBゴールドのショッピングで2年連続で100万円以上の方が招待されるとなっています。

そのためカード会社からのインビテーションを待ちながら高ステータスのカード取得を検討している場合、JCBカードWはインビテーション対象外であるためデメリットと言えるでしょう。

まめこ

JCBカードWは、クレジットカードの成長やステータスの上昇を楽しみたい方には向かない選択肢です。

上位カードを持つなら、高いステータスや多くの特典を受けることができます。

ステータスや特典を重視する場合には、JCBカードWよりもJCBゴールドカードがおすすめです。

利用明細はオンライン確認のみ

JCBカードWの利用明細は、オンライン確認のみです。

デメリットは、紙の明細書が必要な時には印刷しなければならないことです。

detail

紛失や誤操作でデータが消えてしまい明細を確認出来なくなる可能性も考えられます。

さらに、自分から積極的に利用明細を確認しないと、気づかずに使い過ぎてしまう可能性があります。

web明細を利用するには、これらのデメリットの検討が必要です。

しかし、web明細のメリットもたくさんあります。

紙の明細書を発行しないため、環境に優しいです。さらに、明細書を郵送する必要がないのでカード会社がコストを削減できます。

また、いつでもどこでも簡単に明細を確認できることもメリットと言えるでしょう。

JCBカードWの利用明細確認方法は、以下の通りです。

  1. MyJCBにログイン
  2. トップ画面の上にあるメニューから「カードご利用状況」を選択
  3. 「カードご利用代金明細照会」を選択

JCBの紹介可能期間は、約15ヵ月分です。

未確定分1〜2ヵ月分と合わせると最長約17ヵ月分を紹介できます。

web明細のデメリットは紹介期間に限りがあることも挙げられるかもしれません。

まめこ

何年何十年も利用明細を照会できるわけではありません。

必要であれば、PDFの形式などでダウンロードして保存しておくと照会期間を過ぎても確認可能です。

JCBカードWは、利用明細はオンライン確認のみであることもデメリットの1つと言えるでしょう。

支払い日が固定されている

Closing date

JCBカードWのETCカードの支払い日が固定されているというデメリットがあります。

他社のカードでは支払い日を選択できるものもありますが、JCBにはありません。

毎月15日に締め切り、翌月10日(土・日・祝日の場合は翌営業日)に支払いとなります。

例えば4月10日に支払うお金は、3月15日までに利用した金額です。

ただし、JCBに請求が届いたタイミングでの計算となります。

まめこ

3月15日までにクレジットカードを利用しても、当日請求がカード会社に届くとは限りません。

時間がかかり3月20日頃に請求が、クレジット会社に届く場合もあります。

このような場合は、翌月5月10日支払いとなります。

伝票が届くタイミングは加盟店によって異なります。

締め日のタイミングで請求されるのは、クレジットカード会社に15日までに伝票が届いた場合です。

給料日や収入が入る日付の関係で毎月何曜日が良いという希望がある場合、支払日固定はデメリットです。

デメリットを解消するJCBカードWの使い方

ここまでJCBカードWのデメリットについてお話ししました。

大切なのは、JCBカードWのデメリットをどのように解消するかです。

そのため、ここからはJCBカードWのデメリットを解消する使い方をご紹介いたします。

JCBカードWのデメリットを解消する3つのサービスは、以下の通りです。

  • JCBオリジナルシリーズのHP
  • OkiDokiランドJCBキャンペーン

これらのサービスを利用してJCBパートナー店を意識して利用する。

高還元率になるようにポイントを貯める・使うなど、たくさんのJCBカードWのデメリットを解消する方法をご紹介いたします。

まめこ

賢くJCBカードを利用できるように、デメリット解消法に注目してくださいね!

では、デメリット解消法を1つずつ説明いたします。

パートナー店を意識して使う

1,000円で2ポイントの低還元率を解消する方法は、パートナー店を意識して使う方法です。

パートナー店とは、JCB公式HPではJCBオリジナルシリーズ パートナーと呼ばれています。

これはJCBカードで支払うと通常よりポイントが貯まる優待店で、JCB公式サイトのJCB ORIGINAL SERIESからお店を検索することができます。

partner store

173件の中からタグをクリックして店舗一覧とポイント還元率をチェックして下さい。

JCBカードW1,000円利用で獲得できるのは、OkiDokiポイント2ポイントです。

パートナー店であれば2倍、4倍、20倍とポイントが貯まりやすい特徴があります。

まめこ

OkiDokiポイントとは、JCBカードの利用で貯まるポイントの名前です。

数タップの事前登録だけで、ポイント獲得率が2倍、あるいは4倍になるのでお得です。

以下にいくつかの例を挙げます。

セブンイレブン23倍
ウエルシア22倍
ローソン21倍
くら寿司25倍
コメダ珈琲・おかげ庵22倍
STARBUCKS30倍
イトーヨーカドー21倍
ビックカメラ2倍
amazon4倍

上記のように優待店でJCBカードWを利用するとポイントを2倍以上で獲得できます。

JCBカードWの場合は、通常ポイント+1倍が基本的に設定されています。

例えば普通のJCBカードはamazonでの買い物は3倍ですが、JCBカードWは4倍になるのです。

JCBカードWの+1倍を計算式に入れて表すと以下のようになります。

ポイント倍率2倍ショップを利用した場合

通常ポイント(1倍))+ボーナスポイント(1倍)+JCBカードW(1倍)=3倍

JCBカードWでポイント倍率21倍ショップを利用した場合

通常ポイント(1倍)++ボーナスポイント(20倍)JCBカードW(1倍)=22倍

上記のようにJCBカードWは、通常倍率+1倍ですから、パートナー店を利用すると倍率がアップします。

他のJCBカードに比べても、ベースの交換倍率2倍を活かせる利用方法と言えるでしょう。

パートナー店の利用は、JCBカードWのデメリットをメリットに変える良い方法です。

OkiDokiランドで買い物をする

次にJCBカードWのデメリットを解消する方法は、OkiDokiランドを経由して買い物をする方法です。

OkiDokiランドとは、JCBが運営するポイント優待サイトです。

経由して買い物をするとボーナスポイントが付与されます。

oki doki land

ポイント付与倍率が、最大20倍になるものもあるのでお得なサイトです。

利用方法は、OkiDokiランドサイトからログインします。

次に利用したいサービスを選択でき、とても少ないステップで開始できます。

Store search

OkiDokiランドで付与されるボーナスポイントは、2種類です。

  • 通常ポイントに対する倍付けポイント
  • 一律ポイント

「通常ポイントに対する倍付けポイント」とは、通常ポイントの倍率にプラスした倍率で計算する方式です。

JCBの通常ポイントは、1,000円で1ポイント付与されます。

これを1倍として、各ショップで何倍にしてポイントを付与するかが設定されています。

JCBカードWは、通常ポイントに加えて+1ポイント付与されるので、倍率も+1倍です。

以下に選べるサービスとJCBカードSとJCBカードWのポイント付与倍率を表にしました。

通常ポイントに対する倍付けポイント方式です。

店舗JCBカードSポイント付与倍率JCBカードWポイント付与倍率
amazon2〜9倍3〜10倍
楽天市場2倍3倍
Yahoo!ショッピング2倍3倍
Booking.com8倍9倍
旅行予約のエクスペディア9倍10倍
グローバルWiFi3倍4倍
Apple公式サイト2倍3倍
※ご利用の際はポイント倍率アップ条件をOkiDokiランドにてご確認の上ご利用ください。

上記表右列JCBカードWの計算式は以下の通りです。

JCBカードSのポイント付与倍率2倍の際、JCBカードWの付与倍率を出す計算式は以下の通りです。

【計算式】

通常ポイント(1倍)+OkiDokiランドボーナスポイント(1倍)+JCBカードW(+1倍)=3倍

【JCBカードSのポイント付与倍率8倍の際の計算式】

通常ポイント(1倍)+OkiDokiランドボーナスポイント(7倍)+JCBカードW(+1倍)=9倍

OkiDokiランドのボーナスポイント付与方式のもう一つは、「一律ポイント」です。

まめこ

「一律ポイント」とは、一定の条件をクリアすると付与されるポイントです。

「一律ポイント」は以下のような店舗で付与されます。

店舗獲得ポイント
JAL 日本航空 国内線航空券5ポイント(オンライン予約後利用済みにてポイント獲得)
アート引越センター40ポイント(訪問見積もり完了にてポイント獲得)
クラブツーリズム 海外旅行93ポイント(予約利用ポイント獲得)

一律ポイント獲得は、倍率方式のように利用料金に応じたものではありません。

しかし、利用すると必ず獲得できるので利用時に見落とさないようにして申し込みする必要がありますね。

OkiDokiランドを経由して購入すると、ボーナスポイントが付与されます。

JCBカードWのデメリットを解消する有用な手段ですからぜひ活用してくださいね。

レートが高い交換先を選ぶ

次に、ご紹介するJCBカードWのデメリットを解消する秘訣は、レートが高い交換先を選ぶ方法です。

レートの低い交換先と交換すると還元率が0.6%ですが、1%〜0.8%の高い交換先もあります。

以下にレートが高い交換先を表にしました。

店舗OkiDokiポイント1ポイントの交換レートJCBカードWの還元率
ビックポイント/ビックネットポイント5ポイント1%
ベルメゾン・ポイント5ポイント1%
ジョーシンポイント5ポイント1%
セシールスマイルポイント5ポイント1%
nanacoポイント4.5ポイント0.9%
WAONポイント4ポイント0.8%
dポイント4ポイント0.8%
Pontaポイント4ポイント0.8%
スターバックス カード チャージ4円分0.8%
※詳しくはJCB公式HPにてご確認お願いいたします。

生活スタイルに合わせてレートの高い交換先を選ぶと、貯めたポイントを高い価値で利用可能です。

まめこ

航空会社のマイルに交換する方法も1ポイントの価値を高く保てます。

1マイルがいくらであるかというのは、1マイルをどのように利用するかによって違います。

1マイルを2円として計算すると以下の表のようになります。

マイル名1ポイント交換レート還元率
JALマイレージバンク(JMB)JALのマイル3マイル1.2%
ANAマイレージクラブANAマイル3マイル1.2%
デルタ航空 スカイマイルスカイマイル3マイル1.2%
※還元率は1マイル2円相当として計算した場合、詳しくはJCBのHPでご確認お願い致します。

各社とも1.2%と高い還元率です。

ただし各社とも500ポイント以上から1ポイント単位で交換可能、手数料無料となっています。

OkiDokiポイントからマイルへの交換申請を受付てから、交換終了までに1〜4週間かかります。

旅行や仕事で利用を考えている場合は、速めにOkiDokiポイントをマイルへの交換がおすすめです。

OkiDokiポイントをnanacoに交換する

OkiDokiポイントの中でも高い交換率を誇るnanacoに交換する。

nanacoへの交換は、還元率0.9%です。

以前は、nanacoへの還元率は1%と最高還元率でした。

しかし、2023年12月19日以降交換レートが以下のように変更されました。

【交換レート】

(変更前)200 OkiDokiポイント ⇒ 1,000 nanacoポイント

(変更後)200 OkiDokiポイント ⇒ 900 nanacoポイント

交換単位(変更なし):200 OkiDokiポイント2ポイント単位

交換レート改定後は還元率1%には届きませんが0.4%や0.6%に比べると、高い還元率と言えるでしょう。

nanacoポイントは、簡単にnanaco電子マネーに交換できます。

まめこ

nanacoマークがあるお店で利用でき、セブンイレブンを始め全国100万店で利用できますよ!

また、nanacoポイント払いも利用可能です。

さらにnanacoポイントへの交換メリットはnanaco支払いでさらにポイントが貯まることで、200円で1ポイント貯められます。

nanacoポイント払い後クレジット支払いと同じように支払ったポイントに応じてポイントが付与されます。

この点を考えると、やはり高い還元率といえるでしょう。

セブンイレブンやnanacoマークのあるお店をよく利用される方に向いているデメリット解消方法です。

キャンペーンを活用する

JCBカードは、たくさんの魅力的なキャンペーンを準備しているので活用するとお得です。

旅行、ポイントなどいろいろあるのでいくつか例を挙げて表にしました。

dポイントポイント交換でdポイント最大15%増量キャンペーン
Slack特設サイトからの購入でSlackの有料プランが25%OFF
Hotels.com国内外ホテルが8%オフ!
AgodaAgodaのホテルが最大8%オフ
エクスペディアAgodaのホテルが最大8%オフ
JCBトラベル各種割引有り
※2024年3月5日現在開催中のキャンペーンです。
キャンペーン開催時期などの詳細は参照元をご確認いただきますようお願いいたします。
参照:JCB|キャンペーン

キャンペーン開催時期などの詳細は参照元をご確認いただきますようお願いいたします。

キャンペーンサイトを利用して購入すると、割引やポイント増量キャンペーン等があります。

まめこ

応募対象が限定されている場合は、対象者のみキャンペーンの告知を受け取ることもあります。

Eメールなどもよく確認しておくと、JCBからお得な情報が届いているかもしれません。

新規でJCBカードWの申し込みを考えられている方には新規入会特典で、キャッシュバックやAmazon利用分の20%キャッシュバック等もあります。

ぜひ一度チェックされてみてくださいね。

JCBカードWのデメリットを払拭できる人は?

ここまでデメリットを解消するJCBカードWの使い方についてお話ししました。

大切なのは、JCBカードWのデメリットを払拭できるかです。

1,000円で2ポイントしかポイントが付与されない、特定の店舗でないとポイント還元率が高くない。

上記のようなデメリットが多いJCBカードWですが、払拭できる人がいます。

ここからはJCBカードWのデメリットを払拭できる人は?を具体的にご紹介いたします。

今回は大きく分けて3タイプの人をご紹介いたします。

スターバックスを頻繁に利用する人

スターバックスを頻繁に利用する人は、JCBカードWのデメリットを払拭できます。

なぜなら還元率10.5%という最高還元率でスターバックスを利用できるからです。

STARBUCKS

JCBオリジナルシリーズHPにてポイントアップ登録をすると最大21倍でポイントが貯まります。

JCBカードWに関係するスターバックスのポイントをまとめてみましょう。

サービス名JCBカードW使用方法JCBカードWのポイント倍率
スタバ店舗スターバックス店舗で支払い2倍
JCBオリジナルシリーズHPスターバックス カードへのオンライン入金・オートチャージ30倍
(2024年3月16日以降11倍に変更)
JCBオリジナルシリーズHPスターバックスギフトへの入金21倍
※倍率アップ条件など詳しくはJCBオリジナルシリーズHPにてご確認ください

上の表にもありますようにスターバックスギフトにチャージすると21倍でポイントを獲得できます。

スターバックスギフトは、Lineなどでプレゼントもできるのでとても人気です。

さらに、送信先情報入力で「自分に贈る」を選択すると自分で利用できます。

デジタル スターバックスカード ギフト」は対象となりません。

2024年3月15日までは、チャージでも21倍の倍率でポイントを獲得できるのでお得です。

21倍の内訳:基本倍率20倍+1倍(JCBカードW特典)

※3月16日以降は10倍+1倍(JCBカードW特典)の11倍に戻ります。

しかし、登録せず購入すると、JCBカードWのカード特典2倍ポイントのみです。

ポイントアップ登録している時としない時のポイント付与率を比べると、お得と言えるでしょう。

まめこ

頻繁に利用する人は、JCBカードWのデメリットを払拭できますね!

では、どのくらいの金額を利用するとメリットがあるのでしょうか。

JCBオリジナルシリーズHPにて、ポイントアップ登録をし以下の表にまとめました。

利用料金OkiDokiポイント付与率21倍JCBプレモカードへのチャージ還元率
1,000円21ポイント105円相当10.5%
2,000円42ポイント210円相当10.5%
5,000円105ポイント525円相当10.5%
10,000円210ポイント1,050円相当10.5%
20,000円420ポイント2,100円相当10.5%
30,000円630ポイント3,150円相当10.5%

JCBプレモカードへの交換レートは、OkiDokiポイント1ポイントに対してプレモカード5円です。

上記のように頻繁に利用される方は、JCBカードWのデメリット払拭できると言えるでしょう。

ポイント還元率10.5%と、とても効率よくポイントを貯めて利用できます。

amazonを頻繁に利用する人

amazonをよく利用する人もJCBカードWはデメリットを払拭できます。

amazonでJCBカードWをポイントアップ登録後に利用するとポイント倍率4倍、還元率2%です。

amazon

さらにOkiDokiランドを経由して商品を購入するとamazonの商品やカテゴリによっては、2〜9倍。

また、amazonで買い物するとamazonポイントとJCBのOkiDokiポイントを2重取り可能です。

表にまとめると以下の通りです。

サービス名amazonのカテゴリOkiDokiポイント付与倍率
JCBオリジナルシリーズamazon4倍
OkiDokiランドamazonデバイス2倍
OkiDokiランドamazonファッション9倍
※参照:JCB|JCBオリジナルシリーズOkiDokiランド

JCBカードを利用して1度amazonの支払いをするとパートナーポイントプログラムに登録されます。

そのため次回お支払い時には、ポイント交換など必要なくOkiDokiポイントを使用して買い物できます。

まめこ

OkiDokiiポイントは1ポイントから買い物でき、無駄なく活用できますね。

JCBカードWでamzonをどれほど利用すると、JCBカードWのデメリットを払拭できるのでしょうか。

以下の表に利用金額と獲得ポイントや還元率をまとめました。

amazon利用金額付与率4倍の場合の獲得可能ポイントJCBプレモカードへのチャージ還元率
1,000円4ポイント20円相当2%
3,000円12ポイント60円相当2%
5,000円20ポイント100円相当2%
10,000円40ポイント200円相当2%
30,000円120ポイント600円相当2%
50,000円200ポイント1,000円相当2%

ポイント還元率1%で高還元率ですから、amazonで買い物して2%の還元率はとても高い還元率ですね。

amazon定期おトク便をすでに利用中、これから利用を検討している人も還元率2%で購入できます。

さらにamazonに関連してJCBで開催されているキャンペーンもあります。

2024年3月5日現在開催されているキャンペーン内容は以下の通りです。

キャンペーンサイトキャンペーン適用条件キャンペーン参加特典
JCBオリジナルシリーズ対象カード新規入会・
amazonで利用する
20%キャッシュバック!(最大10,000円)
JCBキャンペーンオーストラリアでJCBカード
AUD30以上利用のレシート
Amazonギフトカード15,000円が当たる!
JCBキャンペーンMyJCB支払い方法変更最大50,000円分のAmazonギフトカードが当たる!
※キャンペーン参加条件や期間の詳細に関しては、各公式サイト(参照URL)にてご確認お願いします。
参照:JCBオリジナルシリーズ,JCBキャンペーン

キャンペーンで獲得したキャッシュバックや、ギフトカードを amazonで利用可能です。

amazonを頻繁に利用している人は、還元率2%ですからJCBカードWのデメリットを払拭できます。

まめこ

ぜひamazonを頻繁に使用されている方は検討されて下さいね!

ポイントアップ戦略を考えられる人

JCBカードWのデメリットを克服できるのはポイントアップ戦略を考えられる人です。

クレジットカードのポイントの貯め方はたくさんあり、どのように貯めても還元率が高い訳ではありません。

自分のライフスタイルに合わせて、OkiDokiポイントを貯める戦略を考える必要があります。

上にあげたように スターバックスや、amazonをよく利用する人はポイントを効率的に貯められます。

また、貯めたOkiDokiポイントをどのように交換レートの高いポイントで利用していくのかも大切です。

例えば、JCBオリジナルシリーズにて事前登録を済ませスターバックスギフトにチャージします。

チャージ金額は10,000円、還元率10.5%のため210ポイントを獲得できました。

しかし、交換先により以下の表のような差が生じます。

OkiDokiポイント交換先Oki Dokiポイント1ポイントの交換レート交換先ポイント円相当額
JCBカードへのキャッシュバック3円分630円相当
JCBプレモカードチャージ5円分1,050円相当
スターバックスカードチャージ4円分840円相当
nanacoポイント4.5ポイント945円相当
JALのマイルJALのマイル3マイル630マイル
ANAマイルANAマイル3マイル630マイル
デルタ航空 スカイマイルスカイマイル3マイル630マイル
※航空会社のマイルは、500ポイント以上1ポイント単位から交換可能です。
 そのため本来であればOkiDokiポイント210ポイントは、マイルに交換できません。
参照:JCB|マイルや他のポイントに移行

1マイル2円として換算すると630マイルは1,260円相当の価値があります。

交換先をマイルを選択すると、JCBカードキャッシュバックの2倍のレートで交換可能です。

まめこ

加えて、ECサイトでのポイント2重どり戦略も立てられますよ!

OkiDokiポイントとECサイトのポイント2重どり戦略ができるのは以下のような店舗です。

事前登録又は経由が
必要なサービス
OkiDokiポイント
付与倍率
ECサイト名ECサイトお買い物にて
付与されるポイント
JCBオリジナルシリーズ4倍amazonamazonポイント
OkiDokiランド2倍楽天市場で買物楽天ポイント
OkiDokiランド2倍Yahoo!ショッピングPayPayポイント
OkiDokiランド2倍じゃらんnetPontaポイント 1%
じゃらん限定ポイント 1%
※参照:JCBオリジナルシリーズOkiDokiランド

他にもOkiDokiポイントとの2重取り可能ポイントには以下のようなポイントがあります。

  • ビックポイント
  • ビックネットポイント
  • ジョーシンポイント
  • ベルメゾン・ポイント
  • セシールスマイルポイント
  • プレモバリュー

ポイントは、貯め方にも使い方にも戦略を考える必要があります。

いろいろありすぎてわからなくなってしまうぐらい方法がありますね。自分がすでに利用しているポイントから戦略を建ててみるのはいかがでしょうか。

普段利用しているポイントやお店で使えるポイントを貯めるとメリットを感じやすく持続可能です。

ポイント戦略を考えられる人は、JCBカードWのデメリットを払拭できます。

ぜひカード申し込みを検討してみてくださいね。

JCBカードWのよくある質問

ここまででどのような人がJCBカードWのデメリットを払拭できるかをお話ししました。

記事を読んでいてさらに疑問が浮かんだ方もおられるのではないでしょうか。

そこで、これからはJCBカードWに関する一般的な疑問点について深掘りしたいと思います。

ではJCBカードWのよくある質問と回答についてご紹介いたします。

40歳を超えたら使えなくなりますか?

JCBカードWの本会員は、すでにカードが発行されていれば40歳を超えても利用可能です。

申し込み年齢は18〜39歳と年齢制限がありますが1度発行されると、年会費無料で継続できます。

JCBの一般的なカードは年会費が必要です。

そのため、JCBカードWを年会費無料で継続できるのは大きなメリットと言えるでしょう。

但し、39歳を過ぎると申し込みができませんから、年齢制限に達するまでに申し込みをすると良いでしょう。

家族カードの申込も年齢制限がありますか?

JCBカードWの家族カードの申し込み年齢の上限の制限はありません。

申し込み対象は、本会員と生計を同じくする配偶者・親・子供(高校生をのぞく18歳以上)の方です。

例えば、子どもを本会員にして40歳以上の親が家族会員になることも可能です。

その場合、子どもに安定した収入が必要になりますからその点を理解して申し込みを行う必要があります。

家族会員になるメリットは、本会員と同じ得点を利用できることです。

1,000円のJCBカードWの利用で2ポイント付与されます。

またOkiDokiランド、JCBオリジナルシリーズを利用して高還元率を楽しむことも可能です。

ぜひポイント戦略をご家族で計画して利用されてみてください。

JCBカードWはどのくらいで届きますか?

最短3営業日でカードを発行でき、申し込みから約1週間ぐらいでJCBカードWが手元に届きます。

ナンバーレスであれば、申し込み後最短5分でカード番号が発行され利用開始できます。

そのためナンバーレスの場合、クレジットカード到着前から利用可能です。

しかし、JCBのHPには申し込み内容によっては、カード到着までに1週間以上かかるとも書かれています。

さらにクレジットカードは審査した上での発行になるため、発効までに時間がかかることもあります。

クレジットカードが必要になるぎりぎりに申し込むのではなく、余裕をみておいたほうが良いかと思われます。

特にETCカードの使用を考えている場合、出発までの十分な期間が必要でしょう。

ポイントのおすすめの使い方は?

JCBカードWで貯めたOkiDokiポイントとのおすすめな使い方は、JCBプレモカードチャージです。

さらにOkiDokiポイントを航空会社のマイルに交換するのがレートが高くおすすめです。

マイルに交換するために最低1週間かかりますから、旅行までに十分の時間がある場合利用できます。

またnanacoやスターバックスカードチャージも交換レートが高いのでおすすめです。

また、JCBカードW利用で貯まるOkiDokiポイントは、各種ギフト券にも交換できます。

いくつかご紹介すると以下のようなものがあります。

交換先名称OkiDokiポイント交換レート
Apple Gift Card250ポイント1,000円分
Google Play ギフトコード250ポイント1,000円分
nanacoギフト250ポイント1,000円分
Pontaポイント コード250ポイント1,000円分
Uber ギフトカード250ポイント1,000円分
エノテカワインギフト(デジタルギフト)1,150ポイントカタログでお好きな商品を選択

上記の中に自分の好みのものがあればポイント交換できるのでとても便利ですね。

さらに、OkiDokiポイントを空気清浄機、掃除機などとも交換できます。

そして、ディズニーランドやUSJなどのアミューズメント施設の入場券とも交換可能です。

おすすめの使い方以外にも、自分のスタイルに合わせた使い方で貯めたポイントを有効に利用できますね。

まとめ

JCBカードWのデメリットは、1,000円で1ポイントや年齢制限があるなどたくさんありました。

しかし、デメリットを解消するJCBカードWの方法があります。

さらにスターバックスに頻繁に通う人・amazonをよく利用する人はデメリットを払拭できます。

ポイント戦略を考えてポイントを賢く貯める・貯めたポイントを高いレートで使う。

または、自分にとって価値があると感じる方法でポイントを活用するのも良いでしょう。

JCBカードWのデメリットを払拭して、充実したカードライフを楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

丸の内の金融系OLのまめこです!
●趣味は貯金と楽しい節約、野球観戦!
●AFP資格と簿記2級保有
●2023年に1000万円の貯金達成し、FIRE目指しています!
日常のお得な情報を初心者に分かりやすく発信中!

コメント

コメントする

目次