年会費無料のゴールドカードおすすめランキング!選ぶコツや発行条件も解説

当ページのリンクには広告が含まれます
gold-card-ranking

最近では条件達成で年会費無料で持てるゴールドカードも増えてきました。

ステータス性が高いゴールドカードをコストをかけず持てるのは理想ですが、年会費無料にするためには厳しい条件が設定されている場合もあり要注意です。

今回は年会費無料のゴールドカードから、おすすめランキングを作成しました。

一緒に年会費無料にするための条件や選ぶコツも解説するので、自分にあったゴールドカードを探してみて下さい。

まめこ

条件が達成できそうなゴールドカードを選びましょう!

目次

年会費無料のゴールドカードランキング

早速年会費無料のゴールドカードランキングをご紹介します。

年会費無料の条件・サービス内容・メリット・デメリットなど、総合的に比較して順位をつけています。

スクロールできます
mitui
三井住友カードNL
epos
 エポスゴールド
7Plus
セブンプラスゴールド
sezonpremium
セゾンゴールドプレミアム
apollostation
apollostation THE GOLD
年会費無料条件年間100万円以上利用年間50万円以上利用独自判断で招待される年間100万円以上利用年間200万円以上利用
ゴールドへの招待ありありありありなし
ブランドVISA・MasterVISAJCBVISA・JCB・AMEXVISA・JCB・Master・AMEX
ポイント還元0.5%0.5%0.5%0.5%1.0%
国内旅行保険最高2,000万円なしなし最高1,000万円最高5,000万円
海外旅行保険最高2,000万円最高5,000万円なし最高1,000万円最高5,000万円
空港ラウンジ国内:34空港
海外:1空港
国内:19空港
海外:1空港
国内:34空港
海外:1空港
国内:34空港
海外:1空港
国内:34空港
海外:1空港

実際に利用している人からの評価もランキングに反映させています。

ではそれぞれのゴールドカードの詳細情報をチェックしていきましょう。

1位:三井住友カードナンバーレス

MitsuiSumitomo-NL-Gold
カード名称三井住友カードゴールド
発行条件年間100万円以上の利用・招待を受け取る
通常年会費11,000円(税込み)
ポイントVポイント
還元率0.5%~0.7%
ブランドVISA・Master
旅行損害保険国内:最高2,000万円
海外:最高2,000万円
(利用付帯)
ショッピング保険年間300万円まで
電子マネーWAON・iD・Apple Pay・Google Pay
還元特典対象店舗でのタッチ決済の利用で最大7.0%
その他特典条件達成で年会費が永年無料
支払い方法1回・2回・リボ払い・ボーナス1回払い・分割払い
支払い日15日締め翌月10日払い
月末締め翌月26日払い

三井住友カードゴールドは今大人気のゴールドカードです。

初年度は5,500円の年会費がかかりますが、年間100万円利用すれば10,000ポイントが還元されるので実質無料です。むしろ4,500ポイントお得になります。

まめこ

さらに翌年以降の年会費も永年無料にできるので一石二鳥ですね!

多くの人が頻繁に利用するセブンイレブン・ローソンなどのコンビニやマクドナルドでは、タッチ決済を利用すると最大7%のポイント還元があります。

ナンバーレスなのでカード番号の記載がないのもセキュリティ面で安心です。

三井住友カードゴールドはSBI経済圏でのメリットがたくさんあり、投資や資産運用などで毎月ポイント還元を受けることもできます。

SBI

NISAやiDeCoなどをお考えの方は、三井住友カードゴールドとの併用がおすすめです。

家族カードとETCカードは無料で利用できます。ただ、ETCカードは1年間に1回も利用していない状態になった場合は、年会費が500円発生するので注意して下さい。

旅行保険については利用付帯で、国内と海外で内容が異なります。

【国内旅行保険】

傷害死亡・後遺障害2,000万円

【適応の条件】

  • 公共交通機関への搭乗よりも前に三井住友カードゴールドを使って料金を決済
  • 宿泊施設の利用よりも前に三井住友カードゴールドを使って料金を決済
  • 募集型企画旅行の場合は代金を三井住友カードで決済

【海外旅行保険】

傷害死亡・後遺障害2,000万円
傷害治療費用100万円
疾病治療費用100万円
携行品損害20万円
賠償責任2,500万円
救援者費用150万円

【適応の条件】

  • 出国前に交通機関の料金を三井住友カードゴールドを使って決済
  • 出国後に交通機関の料金を三井住友カードゴールドを使って初めて決済
  • 募集型企画旅行の場合は出国前に代金を三井住友カードで決済

国内・海外ともに、いずれかの条件を満たせば適応されます。

三井住友カードゴールドを年会費無料で利用する方法については、以下の記事でより詳しく解説しているので参考にして下さい。

2位:エポスゴールド

eposu-goldcard
カード名称エポスカードゴールド
発行条件年間50万円以上の利用・招待を受け取る
通常年会費5,000円(税込み)
ポイントエポスポイント
還元率0.5%
ブランドVISA
旅行損害保険国内:なし
海外:最高5,000万円
(利用付帯)
ショッピング保険年間50万円まで(保険利用料が年間1,000円必要)
電子マネーApple Pay・GooglePay・楽天Edy・PayPay・d払い・モバイルSuica等
還元特典マルイモディ・マルイウェブチャネルの利用がいつでもポイント2倍
その他特典条件達成で年会費が永年無料
支払い方法1回・2回・リボ払い・ボーナス1回払い・分割払い
支払い日4日締め翌月4日払い
27日締め翌月27日払い

エポスゴールドカードは年間50万円の利用やプラチナ・ゴールドカードの家族からの照会で年会費が無料になります。

ゴールドカードの年会費無料の条件としてはかなりハードルが低いので、作りやすいゴールドカードとして堂々のランキング2位となっています。

お気に入りショップ登録をした場合は、ポイントは最大3倍にもアップしてお得です。

年に4回ある優待期間は買い物が10%オフになったり、年間利用額に応じて最大1万円のポイント還元もあります。

年間50万円以上のカード利用2,500ポイント
年間100万円以上のカード利用10,000ポイント

使えば使うほどお得になるゴールドカードと言えるでしょう。

まめこ

ポイントに有効期限がないのも嬉しいですね!

エポスゴールドでは国内19空港、海外1空港の空港ラウンジが無料で利用できます。

2023年4月1日~2025年3月31日の期間限定ですが「VISA国際線クローク(一時預かり)」サービスが、通常料金の15%オフで利用可能です。

対象空港は成田空港、羽田空港第3ターミナル(出発階のみ)、中部国際空港、関西国際空港。

エポスゴールドVISAカードでの支払いが必須です。

海外旅行保険は利用付帯なので適応させるためには、出国前に旅行料金をエポスゴールドで支払わなければいけません。

適応となれば以下の海外旅行補償が受けられます。

傷害死亡・後遺障害最高5,000万円
傷害治療費用最高300万円
疾病治療費用最高300万円
携行品損害1旅行・期間中最高50万円
賠償責任最高5,000万円
救援者費用1旅行・期間中最高100万円

旅行保険の他にもエポスゴールドには多くの特典があります。

  • 飲食店での割引や特典の利用
  • 遊園地などレジャー施設での割引
  • カラオケの割引
  • 美容室やネイルサロンの割引
  • スパや温泉の割引
  • 舞台やイベントの割引
  • レンタカーやカーシェアの割引
  • 旅行予約と出発でポイントアップや特典獲得
  • ショッピングのボーナスポイント

旅行保険も合わせて、エポスゴールドの10大特典と言われています。

エポスゴールドを年会費無料で使う方法については、以下の記事で詳細をまとめているので気になった方はチェックしてみて下さい。

3位:セブンプラスカードゴールド

7card-gold
カード名称セブンカードプラスゴールド
発行条件セブンカードプラスの利用者で招待を受け取った人のみ
年会費永年無料
ポイントnanacoポイント
還元率0.5%
ブランドJCB
旅行損害保険国内:なし
海外:なし
ショッピング保険年間100万円まで(購入より90日間が対象)
電子マネーApple Pay・nanaco
還元特典対象店での買い物が200円で2ポイント・ハッピーデーで全品5%オフ
その他特典新規入会キャンペーンで最大5,600nanacoポイントプレゼント
支払い方法1回・2回・リボ払い・ボーナス1回払い・分割払い
ショッピング利用後リボ払い・スキップ払い・スマリボ
支払い日10日支払い

セブンカードプラスゴールドは招待専用のゴールドカードです。

全員が招待されるとは限りませんが、招待が届けば年会費無料でゴールドカードが持てます。

通常のセブンカードプラスを愛用している人の中で独自の条件をクリアした人に対して、セブンカードプラスゴールドへの招待が行われています。

まめこ

招待の条件は非公開なので分かりません!

対象店舗でのお買物のポイント還元率が高いので、頻繁に利用する人には大きなメリットです。

Target store

通常の2倍のポイント還元率です。

また、イトーヨーカドーで開催されているハッピーデーの時にセブンカードプラスゴールドを持っていれば、食料品・衣料品・住まいの品がほとんど全品5%引きとお得になります。

ハッピーデーはネットスーパー・ネット通販は対象外なので気をつけて下さい。

対象店舗であるイトーヨーカドー・ヨークマート・ヨークフーズ・ヨークプライス・デニーズ・セブンイレブン・セブンネットショッピング・西武そごう・アリオ・ビックカメラ・エネオス・などでは累計ボーナスがあります。

年間100万円利用3,000ポイント
年間150万円利用10,000ポイント
150万円達成後、100万円達成ごとに10,000ポイント

使えば使うほど、ボーナスポイントがもらえるゴールドカードです。

セブンカードプラスゴールドへの招待が届き切り替えを行うと、家族カードも自動的にゴールドカードに変更となるので注意して下さい。

さらにセブンカードプラスのカード番号から、セブンカードプラスゴールドのカード番号への変更も行われます。

まめこ

固定費の支払いなどに設定している場合はカード情報の変更手続きを忘れないようにしましょう!

4位:セゾンゴールドプレミアム

saison-gold-premium
カード名称セゾンゴールドプレミアム
発行条件無料条件申込・インビテーション・年間100万円利用
年会費11,000円
ポイント永久不滅ポイント
還元率0.5%
ブランドVISA・JCB・AMEX
旅行損害保険国内:最高1,000万円
海外:最高1,000万円
ショッピング保険
電子マネーApple Pay・Google Pay・QUICPay・iD・Suica・PASUMO
還元特典映画料金1,000円・対象店でポイント最大5%還元
その他特典新規入会キャンペーン
支払い方法1回・2回・リボ払い・ボーナス1回払い・ボーナス2回払い
支払い日10日締め・翌月4日支払い

セゾンゴールドプレミアムは3つの方法によって年会費が永年無料になるゴールドカードです。

まずは年間100万円以上のカード利用。この条件は多くのゴールドカードで採用されているので、100万円修行として聞いたことがある人も多いでしょう。

次はゴールドメーターの100%達成です。

meter

メーターが表示される条件や何%の状態で出現するかは非公開です。

いきなり100%で達成している状態で出現し、メーターを上げる努力をせずにセゾンゴールドプレミアムが年会費無料で発行できた人もいました。

最後はインビテーションです。招待が届くことを意味しています。

まめこ

インビテーションが届く条件も非公開です!

ただ、セゾンの家賃保証サービスを契約した人はセゾンゴールドプレミアムの年会費が無料になります。

家賃保証サービスとはクレディセゾンが賃貸人へ家賃の立替払いを行い、契約者へ家賃請求をするものです。カードを経由して家賃を支払います。

サービスの利用を検討している人は、簡単にゴールドカードが年会費無料で持てます。

セゾンゴールドプレミアムは年会費無料でも、かなり豊富な特典を用意しているのでお得に使えるカードです。

  • 映画がいつでも1,000円で見られる
  • 年間50万円利用ごとにボーナスポイントがもらえる
  • コンビニやカフェなどの対象店はポイント高還元
  • 永久不滅ポイントが貯まる

映画が1,000円になるのは「TOHOシネマズ・ユナイテッドシネマ・松竹マルチプレックスシアターズ・MOVIX」です。

ボーナスポイントは通常ポイントにプラスして0.5%付与されます。

年間利用額通常ポイントボーナスポイント合計ポイント
250,000円1,250円相当0円1,250円相当
500,000円2,500円相当2,500円相当5,000円相当
750,000円3,750円相当2,500円相当6,250円相当
1,000,000円5,000円相当5,000円相当10,000円相当
1,250,000円6,250円相当5,000円相当11,250円相当

カード発行月~翌年の同月末までが集計期間となっています。

他にもコンビニやカフェなど、対象となっている店舗でセゾンゴールドプレミアムを使うと還元率がアップするのでヘビーユーザーにはかなりお得です。

コンビニセブンイレブン・ローソン
カフェSTARBUCKS・珈琲館・カフェ・ド・クリエ・カフェ・ベローチェ

コンビニ・カフェでも年間利用額に応じてポイントが多く貰えます。

年間利用額通常の還元率特典合計
150,000円未満0.5%+2%2.5%
150,000円以上0.5%+3.5%4%
300,000円以上0.5%+3.5%5%

15万円未満でも2.5%で通常の5倍の還元率となっています。

年会費無料になるハードルが比較的低いゴールドカードなのに、ポイント還元率を上げる方法もたくさんあるので相性がいい人にはかなり使い勝手がいいはずです。

セゾンゴールドプレミアムの詳細を以下の記事でまとめているのでぜひ参考にして下さい。

5位:apollostation THE GOLD

apollostation card
カード名称apollostation THE GOLD
発行条件無料条件申込・年間200万円利用
年会費11,000円
ポイントプラスポイント
還元率1.0%
ブランドVISA・JCB・・Master・AMEX
旅行損害保険国内:最高5,000万円
海外:最高5,000万円
ショッピング保険年間300万円まで
電子マネーApple Pay・Google Pay・QUICPay
還元特典apollostationでガソリンが最大10円/L値引き
その他特典出光スーパーロードサービスが使える
支払い方法1回・2回・リボ払い・ボーナス1回払い・ボーナス2回払い
支払い日10日締め・翌月4日支払い

apollostation THE GOLDは条件達成で翌年の年会費が無料になるゴールドカードです。

他のゴールドカードのように1回だけ条件を達成すれば年会費永年無料ではなく、条件が達成できた年の翌年の1年間のみ年会費が無料になります。

算出期間はカードの有効期限の月の11日~翌年の有効期限月の10日までです。

Annual fee

年間利用額が200万円未満だった場合は、次年度の年会費が引き落とされてしまうので注意して下さい。

家族カードについてもapollostation THE GOLDでは年会費が440円かかりますが、初年度は年会費無料になっているので2年目から発生します。

ただ、本会員が200万円以上の利用をすれば、家族カードも年会費無料です。

200万円利用は本会員と家族カードの利用額を合算できるので、年会費無料でゴールドカードを持つためにも協力して利用できれば難易度が下がりますね。

apollostation THE GOLDの何より大きなメリットはガソリンの値引きがあることです。

たまお

今がガソリン代も高いから困ったものです…

apollostation THE GOLDを使えば、いつでも値引きサービスの対象となります。

ガソリン2円/L
経由2円/L
灯油1円/L

さらに通常年会費550円のねびきプラスサービスも無料で付帯しているので、カードを使ってお買物をすればするほど割引額もふえていきます。

月のショッピング利用額値引き額
30,000円未満2円/L
30,000円~3円/L
40,000円~4円/L
50,000円~5円/L
60,000円~6円/L
70,000円~7円/L
80,000円~8円/L
90,000円9円/L
100,000円~10円/L

ガソリン+経由の合計で月に200Lまでが値引きの対象となっています。

さらにapollostation THE GOLDを使っている人は、出光スーパーロードサービスが無料自動付帯です。

事故や車の故障が起こった時に電話1本で24時間365日サポートしてくれるサービスで、自走ができなくなった場合のアフターフォローまでついています。

road service

ガソリンの割引や車のトラブルのフォローなど、車に特化したゴールドカードです。

ETCカードも無料で使えるので高速の利用が多い人・レンタカーをよく利用する人・車を頻繁に使う人・ガソリンをお得に入れたい人などと相性がいいでしょう。

他にも水回りや鍵のトラブルフォローが無料自動付帯だったり、出光美術館の入館料が無料だったりもします。

まめこ

豊富にサービスがあるので公式サイトをチェックしてみて下さい。

年会費無料のゴールドカード選びのコツ

年会費無料で持てるゴールドカードは増えてきています。

ステータス性が高いクレジットカードが年会費無料で使えるのは嬉しいことですが、どれがいいのか逆に迷ってしまうというデメリットが発生してしまっていますよね。

そんな時は的を絞って利用するゴールドカードを選ぶと失敗しません。

ここからは年会費無料のゴールドカードを選ぶ時のコツについて解説します。

目的に特化したゴールドカード

まずは自分がゴールドカードの何を重視するかを考えて下さい。

利用する目的に特化しているゴールドカードを選べば、年会費無料で効率よくポイント還元やサービスを受けることができるので、お得が倍増します。

ランキングでご紹介した5つのゴールドカードを例に見てみましょう。

三井住友ゴールドナンバーレスSBI経済圏を幅広く利用している
エポスゴールドマルイグループを頻繁に利用している
セブンプラスカードゴールドセブン&アイグループを頻繁に利用している
セゾンゴールドプレミアムゆっくりとポイ活がしたい人
apollostation THE GOLD車や高速道路の利用がとても多い

SBI経済圏の投資や資産運用・銀行口座を利用している人は、三井住友ゴールドナンバーレスがおすすめです。

クレカ積立をすると1%のポイント還元が受けられます。

Accumulation
月に5万円積立た場合500ポイント付与

通常の三井住友カードナンバーレスの倍のポイントがもらえるのです。

さらに嬉しい特典として「年に100万円以上の積立てで毎年1万円相当のボーナス付与」があるので、実質の還元率はなんと1.5倍にもなっています。

エポスゴールドはマルイグループを頻繁に利用する人にメリットがあるゴールドカードです。

お気に入りショップが3店まで登録できポイント還元率が最大3倍になるので、自分が普段のお買物で使っている店舗を登録して効率よくポイントが貯められます。

  • マルイ
  • アミュプラザ
  • KITTE

集めたポイントは有効期限がないのもおすすめポイントです。

アニメやキャラクターコラボのカードデザインで有名なエポスカードですが、エポスゴールドになるとエンタメカードの選択はできないので注意して下さい。

Design

セブンプラスカードゴールドはセブン&アイグループを頻繁に利用している人にメリットがあるゴールドカードです。

グループ店での利用で効率よくポイントを貯められます。

イトーヨーカドー
ヨークマート
YORK FOODS
ヨークプライス
【クレジット払い】
200円ごとに2ポイント
【カード提示で現金払い】
200円ごとに1ポイント
セブンイレブン
デニーズ
アリオ
セブンネットショッピング
ビックカメラ
ENEOS
ENEOSでんき/ENEOS都市ガス
サミットエナジー(クレジット払い)
200円ごとに2ポイント
西武・そごう(e.デパート・食品・飲食・専門店など)200円ごとに1ポイント
西武・そごう(衣料品・インテリア・生活雑貨など)200円ごとに2ポイント

他にもVISA加盟店でのセブンプラスカードゴールドでの支払いをすれば、200円ごとに1ポイントが貯まります。

まめこ

食材や日用品などをグループ店で買っている人はザクザクポイントが貯まりそうですね!

セゾンゴールドプレミアムは永久不滅ポイントが大きな特徴です。

プラスして映画が1,000円になる特典や、多くの人が利用しているカフェやコンビニでのポイント還元率が最大5%と高還元になっているのもメリットになります。

他にもたくさんの特典と付帯サービスがあり、活用シーンは幅広いです。

  • apollostationでPontaポイントと二重取り
  • セゾンとuc優待ショップでの割引やサービス
  • 空港ラウンジサービス
  • アンケート回答でプレゼント応募
  • カード不正利用補償
  • Abemaプレミアム3ヶ月無料
  • オリックスレンタカー特別価格
  • 三井のカーシェアでの優待
  • tabiデスクでパッケージツアーが最大8%オフ
  • ポケパル払い登録でパルコポイントが貯まる
  • イープラスでのチケット先行予約や優待割引
  • 月300円から保険
  • ハーツレンタカー5~20%オフ
  • トク買契約で特別価格購入

優待やサービス利用でお得になりそうな人は、セゾンゴールドプレミアムがおすすめです。

保険やトク買などは月額料金が必要なので、気になる優待があった場合は内容をよく確認して自分にとってプラスになるかどうかを考えて下さい。

最後はapollostation THE GOLDです。

ランキングでもご紹介した通り、車の利用が多い人におすすめします。

ガソリン代金値引きサービス
ロードサービストラブル時のサポートサービス
ETCカード利用額に応じてポイント還元
オートフラット月額1万円台からのカーリース
MOCOドライブ&レジャー情報誌の定期購読

ガソリン代がお得になるだけじゃなく、ロードサービスもあり安心です。対象車両を必ず確認して該当するかを見ておいて下さい。

ナンバー下地色が緑、黒(軽事業用)・二輪車(原付・自動二輪)・車両重量3t以上の大型車・大型特殊用途車両・違法改造車は対象外です。

まめこ

ロードサービスは電話をしたら30分を目標に現場到着するそうです!

ポイント還元や割引などを最大限に利用できるゴールドカードを選びましょう。

年会費無料の条件が100万円以下である

年会費無料の条件がゴールドカードごとに指定されています。

すでにゴールドカードを持っている家族からの招待や、カード会社からのゴールドカードへのランクアップの招待などであれば苦労せずにゴールドカードが持てます。

ただ、年間利用額が定められている場合は100万円以下が理想です。

三井住友ゴールドナンバーレス年間100万円利用
エポスゴールド年間50万円利用
セブンプラスカードゴールド招待
セゾンゴールドプレミアム年間100万円利用
apollostation THE GOLD年間200万円利用

よって、apollostation THE GOLDは少しハードルが高くなっています。

それでもガソリン代の割引・高速道路利用でのポイント還元・ロードサービスなどがあるので、車を毎日利用する人にとってはクリアしやすいでしょう。

ただ、各ゴールドカードの年間利用額には含まれない支払いもあるので注意して下さい。

まめこ

三井住友カードゴールドで見てみましょう!

三井住友カードゴールドの年会費無料の条件は年100万円のカード利用です。

以下の支払いに利用しても100万円の累計額には加算されません。

  • カードやETCなどの年会費の支払い
  • 積立投資
  • キャッシングやローン返済
  • 一部の電子マネーへのチャージ
  • 国民年金保険料などの支払い

積立投資は年会費無料の年間利用額には含まれませんが、ポイントは貯まります。

一部の電子マネーへのチャージも対象外になるので、電子マネーを日頃から利用していて100万円達成の足しにしようとしている場合は必ず確認しておいて下さい。

あまり条件が高すぎると達成するのが大変になるので、100万円を目安にしてみて下さい。

ゴールドカードと一般カードの大きな違い

では最後にゴールドカードの人気について解説します。

一般カードでもポイント還元や優待サービス・付帯サービスなどが充実している場合も多いのに、なぜゴールドカードを狙う人がたくさんいるのでしょうか。

それは一般カードよりもさらにお得になる魅力があるからです。

旅行保険が付帯する

一般カードでは旅行保険が付帯しない・または金額が低い場合があります。

でもゴールドカードにランクアップすると国内・海外の旅行保険が付帯したり、空港ラウンジサービスが利用できるようになるのです。

クレジットカード一般カードゴールドカード
三井住友カード海外:2,000万円国内:2,000万円
海外:2,000万円
エポスカード海外:3,000万円海外:5,000万円
セブンプラスカード
セゾンカード国内:1,000万円
海外:1,000万円
apollostation 国内:5,000万円
海外:5,000万円

ランキングでご紹介したクレジットカードも、一般カードで旅行保険が付帯しているのは2つだけでした。

三井住友カードナンバーレスについては一般カードでもゴールドカードでも保証額は同じですが、一般カードの場合は国内旅行保険が付帯していません。

まめこ

エポスカードはどちらのカードにも国内旅行保険の付帯はないです。

海外旅行が多い人でゴールドカードを検討している場合は、旅行保険の付帯や空港ラウンジサービスについても確認しておくことをおすすめします。

利用限度額に差がある

一般カードとゴールドカードでは利用限度額に差があります。

もちろん一般カードの方が最大の利用限度額が低く設定されていて、ゴールドカードになると最大の利用限度額が高く設定されています。

クレジットカード一般カードゴールドカード
三井住友カード100万円200万円
エポスカード50万円300万円
セブンプラスカード100万円300万円
セゾンカード100万円500万円
apollostation 100万円300万円

一般カードは~100万円の上限で設定される場合が多いです。

学生や主婦などの場合は上限が100万円以下になるなど、低くなる可能性があります。ゴールドカードについても同様で、最高の300万円や500万円などになる場合はほぼないです。

ゴールドカードの利用限度額は最高300万円の設定が多くなっています。

まめこ

セゾンカードはかなり高いんですね!

ポイントアップやボーナスが大きくなる

一般カードよりもゴールドカードの方が特典が大きく多くなります。

年会費無料になる条件が達成できるのであれば頻繁にカードを使っているということなので、ゴールドカードの方が確実にお得です。

三井住友ゴールドナンバーレス特典の組み合わせにより最大12%還元
エポスゴールド対象ショップでポイント3倍
セブンプラスカードゴールド累計ポイント対象金額を達成すればボーナス付与
セゾンゴールドプレミアム年間基本還元率が最大1%
apollostation THE GOLD利用額に対してガソリン代のキャッシュバック

ランキングでご紹介したゴールドカードにももちろん上記のように準備されています。

一般カードでもポイントアップやボーナスがある場合も珍しくはないですが、ゴールドカードの方が満足感がある特典が多いのは事実です。

年会費無料でより多くの還元を受けられるゴールドカードはかなりメリットがあります。

まめこ

頻繁にキャンペーンが開催されているゴールドカードも多いですよ!

ゴールドカードについてのよくある質問

絶対に年会費がかかるゴールドカードがあるのはなぜですか?

年会費を徴収することでより内容が充実している優待・特典・保証を提供しているからです。
どうしても年会費無料では提供できないサービスが完備されています。
プライオリティパスを狙っているのであれば、有料のゴールドカードの検討をおすすめします。

年会費無料の条件が達成できそうにないけどゴールドカードは持てますか?

ランキングで紹介したゴールドカードが難しい場合は、年会費が安いゴールドカードを検討しましょう。
オリコのゴールドカードは初年度無料で翌年から1,986円で利用できます。
もう少し金額が上がってもよければ、楽天カードゴールドも2,200円で利用可能です。

すでに一般カードを持っていても切り替えはできますか?

カード会社にもよりますが基本的にクレジットカード番号が変わるので、新しく発行する感覚で準備をした方がいいでしょう。
月額料金の支払いなどに設定している場合は、ゴールドカードへの切り替えと一緒に変更手続きも忘れないように行って下さい。

条件なしのゴールドカードはありませんか?

インビテーションが届くカードを選べば年間利用額達成などがなくても年会費無料でゴールドカードが使えます。ただ招待の条件は非公開なのですぐに使えるとは限りません。

年会費無料のゴールドカードおすすめランキングのまとめ

年会費無料のゴールドカードのおすすめランキングをご紹介しました。

たくさんのサービス・優待などがついているゴールドカードなのに、年会費無料でコストをかけずに使えるのはステータスにもなりいいことばかりです。

今回は特にお得に使えておすすめできるゴールドカードを5つご紹介しました。

利用目的に応じてどのゴールドカードが自分にとって1番お得になるのか、比較検討をしてじっくり選んでみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

丸の内の金融系OLのまめこです!
●趣味は貯金と楽しい節約、野球観戦!
●AFP資格と簿記2級保有
●2023年に1000万円の貯金達成し、FIRE目指しています!
日常のお得な情報を初心者に分かりやすく発信中!

コメント

コメントする

目次