エポスカードの最高ランクであるエポスプラチナ。
インビテーションが届いたけど年会費もかかるし、切り替えをするかどうか迷っているという人も多いようです。
判断をする時に重要になるのが損益分岐点。プラスになるかマイナスになるかのポイントのことです。
エポスプラチナの年会費を払って使ってもプラスになる人・年会費を払って使ってもマイナスになる人が分かるので、自分がどちらに当てはまるのかチェックしてみましょう。
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_kao_raku_png-150x150.png)
ゴールドとプラチナどっちがお得なのか損益分岐点を参考に検証しました!
エポスプラチナの基本情報
![eposu-platinum](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/03/eposu-platinum.webp)
![eposu-platinum](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/03/eposu-platinum.webp)
名称 | エポスプラチナ |
申し込み | 20歳以上(学生不可) |
年会費 | 通常:30,000円 インビテーションや条件達成:20,000円 |
ポイント | エポスポイント |
基本 | 還元率0.5% |
ブランド | VISA |
旅行保険 | 海外:最高1億円 国内:最高1億円 |
プライオリティパス | ◯ |
年間ボーナス | 最高10万ポイント |
エポスプラチナはインビテーションだけでなく、申し込みでも発行できます。
ただ、申込みをして発行すると年会費が30,000円かかります。その場合は年間100万円以上の利用で年会費を20,000円に下げられるので条件達成が必須です。
インビテーションでエポスプラチナを発行した人は年会費は20,000円で利用できます。
エポスプラチナは通常カードやゴールドカードよりもポイントが貯まりやすく、旅行保険やプライオリティパスが充実しているのがメリットです。
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_pien_png-150x150.png)
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_pien_png-150x150.png)
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_pien_png-150x150.png)
たくさんの割引や優待を受けることもできます!
手厚いサービスが印象的なエポスプラチナですが、本当にお得になるかの見極めが重要です。
プラチナカードというステータス性だけを見て発行して損をしないように、ここでは損益分岐点をしっかりと理解して上手なエポスカードの使い方を学びましょう。
エポスカードの損益分岐点
ここからはエポスカードの損益分岐点を検証していきます。
損益分岐点の解説に入る前に損益分岐点の基本情報を確認しておいて下さい。
まずエポスプラチナを始めとするエポスカードはカード利用でエポスポイントが貯まり、レートは以下の通りです。
1ポイント | 1円相当 |
ポイントやボーナスについては、上記のレートで計算します。
年会費の損益分岐点
基本情報でもお話したように、エポスプラチナには年会費がかかります。
損益分岐点で比較するエポスゴールドも年会費の設定があるので、年会費の違いも頭に入れておいて下さい。
エポスゴールド | 5,000円 |
エポスプラチナ | 30,000円 |
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_wao_png-150x150.png)
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_wao_png-150x150.png)
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_wao_png-150x150.png)
損益分岐点で考えるとゴールドカードの方が25,000円も安いですね!
基本の年会費は当然ゴールドカードの方が安いです。
サービス内容や優待に差があるので当たり前ですが、エポスプラチナには年会費の割引制度があるので最初からお得感があるのはエポスプラチナです。
エポスゴールド | ・年間50万円以上利用で翌年以降永年無料 ・ファミリーゴールド招待で永年無料 ・インビテーションで永年無料 |
エポスプラチナ | インビテーションで10,000円割引 年間100万円以上の利用で永年10,000円割引 |
なんとエポスプラチナを年間100万円以上使うと、翌年以降の年会費が永年20,000円になるので、ずっと10,000円の割引が継続します。
エポスゴールドは5,000円引きです。
エポスゴールド | エポスプラチナ |
年会費:5,000円 | 年会費:30,000円 |
割引後:0円 | 割引後:20,000円 |
損益分岐点で考えるとエポスゴールドが5,000円割引、エポスプラチナが10,000円割引なのでエポスゴールドが20,000円お得だと考えることができます。
ポイント還元の損益分岐点
ポイント還元の損益分岐点は以下の条件で計算します。
- 年間100万円を利用した
- ポイント還元率はVISA加盟店での決済を想定した0.5%
0.5%✕100万円利用なので獲得できるのは5,000ポイントです。
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_kao_raku_png-150x150.png)
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_kao_raku_png-150x150.png)
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_kao_raku_png-150x150.png)
ゴールドでもプラチナでも同じですね!
エポスゴールドとエポスプラチナに当てはめてみましょう。
かかる年会費と年会費の割引に、先程算出した獲得ポイントの5,000ポイントを加えてみます。
エポスゴールド | エポスプラチナ |
年会費:5,000円 | 年会費:30,000円 |
割引後:0円 | 割引後:20,000円 |
+5,000円 | 5,000ポイント獲得で5,000ポイント獲得でもまだ-15,000円 |
エポスゴールドならポイント還元でプラスに持っていくことができました。
損益分岐点を超えているので損をすることはありません。
逆にエポスプラチナの場合は年会費30,000円が割引になって20,000円になった状態で、年間100万円を利用して5,000ポイントを獲得してもまだ-15,000円となっています。
損益分岐点に達していないのでまだまだ年会費のもとを取ることができていません。
ボーナスポイントの損益分岐点
次はボーナスポイントで損益分岐点を見ていきましょう。
エポスゴールドとエポスプラチナには年間のカードの利用額に応じて、ボーナスポイントがプレゼントされるサービスがあります。
【エポスゴールド】
年間利用額 | ボーナスポイント | 還元率 |
50万円以上 | 2,500ポイント | 0.5% |
100万円以上 | 10,000ポイント | 1.0% |
【エポスプラチナ】
年間利用額 | ボーナスポイント | 還元率 |
50万円以上 | – | – |
100万円以上 | 20,000ポイント | 2.0% |
200万円以上 | 30,000ポイント | 1.5% |
300万円以上 | 40,000ポイント | 1.33% |
500万円以上 | 50,000ポイント | 1.0% |
700万円以上 | 60,000ポイント | 0.86% |
900万円以上 | 70,000ポイント | 0.78% |
1,100万円以上 | 80,000ポイント | 0.72% |
1,300万円以上 | 90,000ポイント | 0.69% |
1,500万円以上 | 100,000ポイント | 0.67% |
どちらのカードでも最大還元率が得られるのがボーナスポイントの付与です。
年間100万円の利用があった場合、エポスゴールドなら10,000ポイント・エポスプラチナなら20,000ポイントのボーナスポイントが獲得できます。
特にエポスプラチナはボーナスポイント付与が幅広いので、使えば使うほど還元が大きくなりお得です。
エポスアプリで詳細が確認できるので、アプリの活用をおすすめします。
![Epos app](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/03/Epos-app.webp)
![Epos app](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/03/Epos-app.webp)
あといくら利用すればボーナスが獲得できるかも分かりやすく表示されます。
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_wao_png-150x150.png)
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_wao_png-150x150.png)
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_wao_png-150x150.png)
年間利用額の集計はカードの有効期限の月末までの1年間です。
では年間100万円利用してボーナスポイントを獲得したとして、もう一度損益分岐点を見てみましょう。
エポスゴールド | エポスプラチナ |
年会費:5,000円 | 年会費:30,000円 |
割引後:0円 | 割引後:20,000円 |
5,000ポイント獲得で+5,000円 | 5,000ポイント獲得でもまだ-15,000円 |
+15,000円 | ボーナス10,000ポイント獲得でボーナス20,000ポイント獲得で+5,000円 |
どちらもプラスになっているので、損益分岐点を超えました。
エポスプラチナは100万円利用が損益分岐点のポイントになることがはっきりしましたね。
ポイントアップショップの損益分岐点
エポスには選べるポイントアップショップ登録があります。
エポスゴールド会員とエポスプラチナ会員限定のポイントアップサービスで、対象ショップを選んで登録をしておけばポイント還元が3倍になるサービスです。
300以上ある対象ショップから最大3つまで登録ができます。
公共料金や保険料の支払いも対象であれば登録ができるので、まとまった金額の支払いがあるものを3つ登録してポイント還元を増やしましょう。
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_kao_raku_png-150x150.png)
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_kao_raku_png-150x150.png)
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_kao_raku_png-150x150.png)
登録後は3ヶ月間はショップを変更できないので厳選して下さいね!
例えば電気代・保険料・水道代を登録してポイント3倍にしたとします。
電気代 | 保険料 | 水道代 | |
利用額(年間) | 100,000円 | 120,000円 | 30,000円 |
通常のポイント還元 | 500ポイント | 600ポイント | 150ポイント |
登録した時のポイント還元 | 1,500ポイント | 1,600ポイント | 450ポイント |
普通に払った場合は年間1,250ポイントの還元です。
でも選べるポイントアップショップに登録したことで、年間3,750ポイントも獲得できるようになりました。
おすすめの登録ショップのジャンルが3種類あります。
- 公共料金
- 交通費
- 利用が多いスーパー
毎月まとまった金額がかかる公共料金や定期代や航空券などの交通費は、人気の登録先です。
他にもエポスカードをメインで使っている主婦などは、食品や日用品などをよく買っているスーパーなどを登録しているケースも多くなっています。
エイブルの家賃や大東建託の初期費用+家賃も対象なので、高還元のチャンスです。
ではこの選べるポイントアップショップの最大である3店舗を登録して、年間100万円利用したと仮定して損益分岐点を確認していきます。
エポスゴールド | エポスプラチナ |
年会費:5,000円 | 年会費:30,000円 |
割引後:0円 | 割引後:20,000円 |
5,000ポイント獲得で+5,000円 | 5,000ポイント獲得でもまだ-15,000円 |
ボーナス10,000ポイント獲得で+15,000円 | ボーナス20,000ポイント獲得で+5,000円 |
ポイント3倍で10,000ポイント獲得で+25,000円 | +15,000円 | ポイント3倍で10,000ポイント獲得で
年間利用額に対するボーナスですでに15,000円プラスになっていたエポスゴールドでは、今回の選べるポイントアップショップ登録でトータル25,000円お得になりました。
エポスプラチナの場合はトータルで+15,000円です。
すでにどちらも損益分岐点を超えていたので、さらにお得が増しましたね。
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_uhn_png-150x150.png)
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_uhn_png-150x150.png)
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_uhn_png-150x150.png)
それでもまだエポスプラチナの方がプラスが少ないです…
損益分岐点の数字だけで見るとエポスプラチナが負けているように感じますが、優待サービスを見ると確実にエポスプラチナの方がお得です。
ではじっくり内容をチェックして比較していきましょう。
空港ラウンジ利用時の損益分岐点
旅行が好きで頻繁に行っている人は空港ラウンジサービスが活用できます。
Wi-Fi環境完備で無料のソフトドリンクや軽食まで利用可能で、空港での空き時間をゆったりと静かに過ごすことができる優待サービスです。
エポスゴールドとエポスプラチナだけの特典となっています。
- 当日の航空チケットとエポスカードの提示で利用可能
- ICチェックインは搭乗便、行き先、出発時刻の申告で利用可能
- eチケットはお客様控えで利用可能
- エポスカードを忘れた場合は利用不可
利用可能な空港ラウンジは以下の通りです。
利用できる空港ラウンジ
- 羽田空港
- 成田国際空港
- 新千歳空港
- 函館空港
- 中部国際空港
- 大阪国際(伊丹)空港
- 関西国際空港
- 神戸空港
- 広島空港
- 松山空港
- 福岡空港
- 長崎空港
- 阿蘇くまもと空港
- 大分空港
- 鹿児島空港
- 那覇空港
- ハワイダニエル・K・イノウエ国際空港
- ホノルルラウンジ
エポスゴールドやエポスプラチナなら利用可能ですが、サービス内容が異なります。
有料・無料の差もあるのでここで確認しておきましょう。
エポスゴールド | エポスプラチナ | |
本人 | 無料 | 無料 |
利用制限 | 回数制限なし | 回数制限なし |
同伴者 | 1人1,050円~1,650円 | 1名無料 |
エポスゴールドは同伴者は必ず料金が発生しますが、エポスプラチナは1名無料です。
国内空港ラウンジで同伴者の利用料金が最も高いのは「広島空港ラウンジのもみじ国際線2階出発ロビー」となっています。
![Hiroshima airport](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/03/Hiroshima-airport.webp)
![Hiroshima airport](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/03/Hiroshima-airport.webp)
ただ、空港ラウンジは高い料金を支払ってまで利用すべきとは言えません。
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_kao_raku_png-150x150.png)
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_kao_raku_png-150x150.png)
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_kao_raku_png-150x150.png)
本人や同伴者が無料で利用できて、搭乗までに時間があるという時に使うくらいの感覚でいいでしょう。
空港ラウンジでの損益分岐点は、同伴者の料金の有無程度に留めます。
エポスゴールド | エポスプラチナ |
年会費:5,000円 | 年会費:30,000円 |
割引後:0円 | 割引後:20,000円 |
5,000ポイント獲得で+5,000円 | 5,000ポイント獲得でもまだ-15,000円 |
ボーナス10,000ポイント獲得で+15,000円 | ボーナス20,000ポイント獲得で+5,000円 |
ポイント3倍で10,000ポイント獲得で+25,000円 | ポイント3倍で10,000ポイント獲得で+15,000円 |
空港ラウンジ同伴者利用最大1,650円で+23,350円 | 空港ラウンジ同伴者1人無料で+16,650円 |
同伴者1人の最大料金で考えるとエポスゴールドは-1,650円なのでトータルのプラスは23,350円と少し減りました。
エポスプラチナは同伴者無料なので最大料金がお得になったと考えて、トータル16,650円と少し増えました。
空港ラウンジの利用が好きという人で、同伴者がいる場合が多い人にはエポスプラチナはメリットになりそうです。
プライオリティパス利用での損益分岐点
エポスプラチナにはプライオリティパスが無料で付帯します。
世界130ヶ国以上500都市にある1500ヶ所以上の空港ラウンジが利用できるサービスで、通常年会費は469ドルなので日本円にすると約71,000円です。
スタンダード | スタンダード・プラス | プレステージ | |
年会費 | 99ドル | 329ドル | 469ドル |
日本円 | 14,980円 | 49,784円 | 70,964円 |
利用料金 | 1回32ドル | 10回まで無料 11回目以降は1回32ドル | 何回でも無料 |
エポスプラチナで無料で利用できるのは最高クラスのプレステージのプライオリティパスです。
事前に登録申請をしておいて、自宅にプライオリティパスカードが届けば利用できるようになります。
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_wao_png-150x150.png)
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_wao_png-150x150.png)
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_wao_png-150x150.png)
有効期限が1年なので毎年手続きが必要です!
プライオリティパスで利用できるサービスは豊富です。
WITHUメンバーシップ | 無料でトレーニング |
ラウンジ予約 | 事前予約 |
食事 | 飲み物や軽食が無料 |
Be Relax Spa | アロマテラピーやマッサージなど |
Game Space | ゲーム専用コーナー利用 |
エアポートテイクアウト | カフェやレストランでの事前注文 |
Inflyter | 免税品のオンラインでの事前注文 |
VAT | 還付申請 |
送迎サービス | 送迎サービスが割引価格 |
レンタカー | 優遇レートでレンタル |
アシスタンス | スムーズな到着・出発・乗継・乗り換えをサポート |
オンデマンドワークスペース | ミーティングルームやプライベートオフィスの予約 |
プライベートでも仕事でも役立つサービスがたくさん揃っています。
旅行や仕事で飛び回る人にとっては便利なプライオリティパスですが、エポスプラチナ限定サービスなのでエポスゴールドとの比較ができません。
他社のクレジットカードなどと比較して平均1万円前後で利用できるサービスであることが分かりました。
よって損益分岐点のチェックでは、エポスゴールドは10,000円かかると考えます。
エポスゴールド | エポスプラチナ |
年会費:5,000円 | 年会費:30,000円 |
割引後:0円 | 割引後:20,000円 |
5,000ポイント獲得で+5,000円 | 5,000ポイント獲得でもまだ-15,000円 |
ボーナス10,000ポイント獲得で+15,000円 | ボーナス20,000ポイント獲得で+5,000円 |
ポイント3倍で10,000ポイント獲得で+25,000円 | ポイント3倍で10,000ポイント獲得で+15,000円 |
空港ラウンジ同伴者利用最大1,650円で+23,350円 | 空港ラウンジ同伴者1人無料で+16,650円 |
+13,350円 | プライオリティパス10,000円でプライオリティパス無料で+16,650円 |
トータル13,350円お得なエポスゴールドと、トータル16,650円お得なエポスプラチナとなりました。
今までの比較を見ても分かるように年間利用額と旅行の有無が損益分岐点を見る時に大きく関わってくるので、年間100万円も使わないかも、旅行はあまり行かないという人は要注意。
エポスプラチナのインビテーションで発行をしても、年会費以上の還元がなく損になる可能性が高いです。
エポスプラチナの損益分岐点を下げる方法
さらにエポスプラチナの損益分岐点を下げる方法があります。
エポスカードにある「エポスファミリーゴールド」サービスを最大限に活用することで、ポイント還元が受けてよりお得に利用する方法です。
![family-gold](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/03/family-gold.webp)
![family-gold](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/03/family-gold.webp)
すでにエポスカードを持っていても、持っていなくても登録可能です。
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_pien_png-150x150.png)
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_pien_png-150x150.png)
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_pien_png-150x150.png)
エポスゴールドとエポスプラチナの会員限定で提供されています。
家族カードと間違われやすいですが、別のサービスです。
家族カード | ファミリーゴールド | |
限度額 | 代表会員の利用枠を全員で利用 | 1人ずつ限度額を設定 |
明細 | 代表者へ通知 | 1人ずつ通知 |
引き落とし | 代表口座から引き落とし | 個人の口座から引き落とし |
それぞれが個別にエポスゴールドまたはエポスプラチナの利用が可能です。
条件に該当する人ならファミリーゴールドに登録が可能なので、よりお得に使えるように登録を検討してみて下さい。
まずエポスゴールドまたはエポスプラチナの会員がいることが前提です。
その会員の招待があればファミリーゴールドに登録ができますが、二親等以内の18歳以上であることが条件となっています。高校生は登録できません。
- 配偶者
- 兄弟
- 配偶者の兄弟
- 子供
- 子供の配偶者
- 孫
- 孫の配偶者
- 両親
- 祖父母
最大10名までのファミリーゴールド登録が可能です。
同性パートナーも配偶者として認められているので、生計を同一にしているのであればファミリーゴールドへの加入ができます。
ファミリーゴールドにも審査があり、基準はエポスゴールドと同じです。
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_kao_raku_png-150x150.png)
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_kao_raku_png-150x150.png)
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_kao_raku_png-150x150.png)
厳しい審査ではなく主婦や学生でも発行できた実績がたくさんあります。
ボーナスポイントを獲得しよう
ファミリーゴールドへの登録が終わったらボーナスポイント獲得を目指します。
全員の年間カード利用額に応じて、代表会員へボーナスポイントが付与されるサービスです。
年間利用額 | 全員エポスゴールド | 1人以上エポスプラチナ |
100万円 | 1,000ポイント | 2,000ポイント |
200万円 | 2,000ポイント | 4,000ポイント |
300万円 | 3,000ポイント | 6,000ポイント |
人数が多ければ多いほど最大還元となる300万円利用への壁は低くなります。
公共料金・保険料・ショッピングなど全員が積極的にエポスカードを使えば、ボーナスポイントが付与されお得度が増すので損益分岐点も低くなります。
エポスプラチナの方がボーナスポイントは大きいです。
ファミリーゴールドへの招待URLからカード発行をした場合は年会費無料です。
すでに年会費を支払ってゴールドカードを利用している会員がファミリーゴールドに加入した場合は、翌年から年会費が永年無料となります。
年会費まで節約できるので条件に当てはまるなら絶対に利用しておくべきサービスです。
エポスプラチナの損益分岐点のよくある質問
- 損益分岐点を超えられないのはどんな使い方ですか?
-
エポスプラチナの年会費を支払っているのに、カード利用額が年間100万円以下の場合です。
100万円以上年間で利用すればボーナスポイントが20,000ポイントもらえて年会費も20,000円になるので相殺できます。
- 2枚目のプラチナサブカードとしては向いていないですか?
-
すでにメインとして使っているプラチナカードがある場合は、積極的にエポスプラチナを発行する必要はないかもしれません。
丸井グループの利用が多い方や、ファミリーゴールドを使いたいなどお得になる場合にはおすすめです。
- 未だに損益分岐点がよく分からないのですが…?
-
損益分岐点とはここを超えればプラスになる地点・ここを超えればマイナスになる地点のことです。
プラスでもないマイナスでもないところを損益分岐点と呼びます。
エポスプラチナの損益分岐点が分かれば、カード利用で得になるのか損になるのか判断することができます。
エポスプラチナの損益分岐点のまとめ
エポスプラチナの損益分岐点を見ていきました。
インビテーションが届いたらすぐにでもハイステータスなクレジットカードを作成しそうになりますが、年会費がかかるのでしっかりと損益分岐点を見極めましょう。
- 年間利用額が100万円以上ある
- 旅行が多く空港ラウンジやプライオリティパスが活かせる
- 家族で複数人でエポスカードを利用する
上記に該当する場合は損益分岐点を超える為、お得にエポスプラチナが利用できます。
年会費無料の条件も損益分岐点を超えるエポスプラチナの使い方をしているのであれば達成しやすいので、かなりいい環境でプラチナカードが持てるでしょう。
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_pien_png-150x150.png)
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_pien_png-150x150.png)
![](http://comp-liance.co.jp/setsuyakuol-mameko/wp-content/uploads/2024/02/poijo_pien_png-150x150.png)
気になった方はぜひ検討してみて下さいね!
コメント